フック交換は赤針?
最近はバスもシーバスも「赤針」仕様のルアーを良く見かけます。
シーバスルアーの場合は、家に帰ってきてからプラスチックのザル・・・というか、取っ手の付いた鍋型で底に穴が開いている入れ物にザザッと入れ、真水でガシャガシャ洗ってそのまま乾かします。
それでもやっぱりサビは出てくるものでフック交換はもはや当たり前な作業なんですが、ここで出てくるのが最近流行の「赤針」。
血が流れて弱った魚を演出するなど諸説ありますが、本当のところはどうなんでしょうかね?
個人的には「気休め程度」かな。
「弱った魚を演出できている気がする」とほんの少しだけ釣果が上がるような「気がする」。
でも、この「気の持ちよう」ってのは、釣りをしていてかなり重要な気がします。
クローワームの片手が取れたり、良い思い出の無いルアーだと集中力が続きませんから。
そんなわけでまとめ買いしているシーバスルアー用フック、在庫が無くなったら赤針に変更してみようかな。
バス用のルアーはあまり替えないので、そのままでいいや。
バレーヒル(ValleyHill) スプリットリングEX
スプリットリングも結構錆びません?
まとめて交換している時に、足りなくなって凹みます。
ベルモント(Belmont) ネオプライヤー
最近購入したプライヤー。
いままで使っていたEGのプライヤーより使いやすいです。
関連記事