スモールラバージグ

くろいたち

2006年08月22日 11:21

スモラバは自分でタイイング。

ラバーの量を増やしたり減らしたり。
ラバーの長さを長くしたり短くしたり。
釣り場で動かすと全然違う。

ムシ系でオーバーハングに落とすのは、ラバー多めでスローフォール。
リザーバーのブレイク狙いはラバー少なめでピンピンと。

後は流行のKemKem風。
上半分のラバーを短めにすると水押しが強くなる。

このパターンでジグの重さを変えたら何パターンも。
小さなボックスにキッチリ入れて状況に応じてチョイス。
そう考えたら市販のものは買ってられないですよ。

そもそも市販のものはちょっと高い。
自分で巻けば200円弱で完成する。

あと巻く時のキモ。
っていうか、こうやると簡単にフレアするってのがある。
それはまた明日。


バレーヒル(ValleyHill) ファインラバー



コレは通常のラバー。
自分で巻くのはシリコンラバー。
写真が無かったからとりあえずコレで。



ダイワ(Daiwa) 月下美人 SWタングステンロックフィッシュジグヘッド


メバル用とあなどる無かれ。
バス用よりもキッチリ作られたヘッドは同じ重さでも一回り小さい。
ってことはネガカリしないんだなぁ。

関連記事