2009年05月31日
初マルイカ
5/24に初めてのマルイカ。
千葉は房総勝山の「宝生丸」
釣割でおススメだった上に、ちょっと前にスカパーで見た船宿だったので。
朝4時半に集合&出船。
ビデオとかで勉強していたが、初めてなのでえらく不安。
トモから僕ら4人が並び、その隣がやっぱりマルイカ釣り初めての3人家族、つまり勉強するには遠くの人か後ろの人。
勝山港を出たところから探索開始。
なるほどね、マルイカの群れ見つかるまではどんどん移動するのね。
15分探して1流し、20分探して1流し、とどうやら状況は全然ダメっぽい。
仲間に一匹マルイカ掛かるも、ひたすら釣れない。
たまにミニサバやカタクチイワシがアタックしてくる。
一瞬状況が良くなって、マルとムギのダブルも出たが、手返しの悪い僕らは全然追いつけない。
後ろの人は一投目でキッチリ乗せるのに、やっぱ難しいわ。
上手い人と勝負しようって気は無いんだけど、やっぱり釣れないならどうすれば釣れるか考えたい。
そんなわけで初マルイカ、2匹だけでした。
そんんわけで次マルイカ、6/6にリベンジします。
ああ、釣れたイカは、お刺身、沖付け、陶板焼き、あとこないだ釣ったアオリの天ぷら。
いやー、イカって美味いね。




千葉は房総勝山の「宝生丸」
釣割でおススメだった上に、ちょっと前にスカパーで見た船宿だったので。
朝4時半に集合&出船。
ビデオとかで勉強していたが、初めてなのでえらく不安。
トモから僕ら4人が並び、その隣がやっぱりマルイカ釣り初めての3人家族、つまり勉強するには遠くの人か後ろの人。
勝山港を出たところから探索開始。
なるほどね、マルイカの群れ見つかるまではどんどん移動するのね。
15分探して1流し、20分探して1流し、とどうやら状況は全然ダメっぽい。
仲間に一匹マルイカ掛かるも、ひたすら釣れない。
たまにミニサバやカタクチイワシがアタックしてくる。
一瞬状況が良くなって、マルとムギのダブルも出たが、手返しの悪い僕らは全然追いつけない。
後ろの人は一投目でキッチリ乗せるのに、やっぱ難しいわ。
上手い人と勝負しようって気は無いんだけど、やっぱり釣れないならどうすれば釣れるか考えたい。
そんなわけで初マルイカ、2匹だけでした。
そんんわけで次マルイカ、6/6にリベンジします。
ああ、釣れたイカは、お刺身、沖付け、陶板焼き、あとこないだ釣ったアオリの天ぷら。
いやー、イカって美味いね。





2009年05月23日
館山でエギング
水曜日に無理やり有給を取ってイカ釣り。
明け方の4時から始めるも、周りはチラホラ釣れていたが朝のチャンスタイム終了。
温泉入ったり昼寝したりして夕方のチャンスタイム。
日が暮れた時が一番のチャンスなので、東京湾に沈む夕日を眺めていたら、太陽が少し欠けはじめた。
よくよく見ると富士山の山頂に丁度落ちていく感じ。
昼間は富士山は見えなかったけど、夕焼けに突然現れた富士山はなかなか幻想的。
まぁ、写真はノイズ乗りまくりで汚いんだけどね。
最後の最後、タイムリミットの午後7時ジャストに釣れました、なんとか一匹。
こんなイカが堤防から釣れるのです。
大きさは大体「まな板」と同じくらい。
重さは1.1kg。
翌日に「蘇州林」のカタ焼きそばで、ゲソとエンペラ食べました。
身のほうは刺身にするか天ぷらにするか思案中。
◇蘇州林
http://www.sosyuurin.com/


明け方の4時から始めるも、周りはチラホラ釣れていたが朝のチャンスタイム終了。
温泉入ったり昼寝したりして夕方のチャンスタイム。
日が暮れた時が一番のチャンスなので、東京湾に沈む夕日を眺めていたら、太陽が少し欠けはじめた。
よくよく見ると富士山の山頂に丁度落ちていく感じ。
昼間は富士山は見えなかったけど、夕焼けに突然現れた富士山はなかなか幻想的。
まぁ、写真はノイズ乗りまくりで汚いんだけどね。
最後の最後、タイムリミットの午後7時ジャストに釣れました、なんとか一匹。
こんなイカが堤防から釣れるのです。
大きさは大体「まな板」と同じくらい。
重さは1.1kg。
翌日に「蘇州林」のカタ焼きそばで、ゲソとエンペラ食べました。
身のほうは刺身にするか天ぷらにするか思案中。
◇蘇州林
http://www.sosyuurin.com/



2009年05月15日
よこやまの道
土曜日に多摩の「よこやまの道」に挑戦。
◇よこやまの道
http://www.ur-net.go.jp/tama/yokoyama/
京王線若葉台駅近くから、南大沢駅近くまで伸びる古道跡。
これが遊歩道になっているので、ちょっと歩いてみようかと。
「古道」って響きがなんかステキ。
いつかは「熊野古道」に挑戦だ。
若葉台駅近くに車を停め、てくてく歩いて入り口へ。
通称「尾根幹」と呼ばれる幹線道路に沿っているため、車の音も聞こえるし、時には脇の歩道も通るけど、おおむね雑木林の中を通るので気持ちがいい。
途中には歴史や自然を伝える看板もあり、なかなか勉強になる。
最後まで歩きとおすつもりで出発するも、カミサンが畑仕事をすると言うので途中で終了。
鎌倉街道の交差点からバスに乗って最寄り駅まで。
いや、久々にバス乗ったわ。
夏くらいにもう一回挑戦して、今度はきっちり歩ききってみよう。
たまには散歩もいいもんだ。


◇よこやまの道
http://www.ur-net.go.jp/tama/yokoyama/
京王線若葉台駅近くから、南大沢駅近くまで伸びる古道跡。
これが遊歩道になっているので、ちょっと歩いてみようかと。
「古道」って響きがなんかステキ。
いつかは「熊野古道」に挑戦だ。
若葉台駅近くに車を停め、てくてく歩いて入り口へ。
通称「尾根幹」と呼ばれる幹線道路に沿っているため、車の音も聞こえるし、時には脇の歩道も通るけど、おおむね雑木林の中を通るので気持ちがいい。
途中には歴史や自然を伝える看板もあり、なかなか勉強になる。
最後まで歩きとおすつもりで出発するも、カミサンが畑仕事をすると言うので途中で終了。
鎌倉街道の交差点からバスに乗って最寄り駅まで。
いや、久々にバス乗ったわ。
夏くらいにもう一回挑戦して、今度はきっちり歩ききってみよう。
たまには散歩もいいもんだ。



2009年05月13日
今日の買い物
初マルイカに向けて着々と準備。
近所の釣具屋へカミサンと仲間夫婦と行く。
ボクだけ一人で船タックルを揃えたので、仲間夫婦が竿を物色、ひたすら悩んでる。
ボクはカミサンと替えスッテ選び。
あまり買うと際限なくなるので、一人5本までと決める。
ダイワのミッドスッテよりヤマシタのスッテの方が、カワイイ色があるんだよなー。
あと、ちょっと高いけど「おっぱいスッテ」を一個購入。
この柔らかさがイカに効くかは分からないが、とりあえずボクには効いた。
あとは仕掛けが無くなった場合を考えて「直ブライカリーダー」を購入。
リーダーを巻いておく用に、少し大きめの丸型仕掛け巻きも購入。
100円ショップでプラケースとウレタンマットを買ってきて、スッテケースも作ろう。

ダイワ(Daiwa) 快適直ブライカリーダー 5本 4-100浅場
5本の浅場用。
イカフックもついていて交換が楽チンだね。

ダイワ(Daiwa) ミッドスッテ48S KMWブルースカイ
ミッドスッテも物によっては40%OFFで買えるんだね。
うっかり補充しちゃいそう。
近所の釣具屋へカミサンと仲間夫婦と行く。
ボクだけ一人で船タックルを揃えたので、仲間夫婦が竿を物色、ひたすら悩んでる。
ボクはカミサンと替えスッテ選び。
あまり買うと際限なくなるので、一人5本までと決める。
ダイワのミッドスッテよりヤマシタのスッテの方が、カワイイ色があるんだよなー。
あと、ちょっと高いけど「おっぱいスッテ」を一個購入。
この柔らかさがイカに効くかは分からないが、とりあえずボクには効いた。
あとは仕掛けが無くなった場合を考えて「直ブライカリーダー」を購入。
リーダーを巻いておく用に、少し大きめの丸型仕掛け巻きも購入。
100円ショップでプラケースとウレタンマットを買ってきて、スッテケースも作ろう。

ダイワ(Daiwa) 快適直ブライカリーダー 5本 4-100浅場
5本の浅場用。
イカフックもついていて交換が楽チンだね。

ダイワ(Daiwa) ミッドスッテ48S KMWブルースカイ
ミッドスッテも物によっては40%OFFで買えるんだね。
うっかり補充しちゃいそう。
2009年05月11日
霞ヶ浦オカッパリ
今回はいつも千葉の野池に行く連中と霞ヶ浦。
まぁ川をやっておけば問題ないかなと思ったのだが、残念ながら前回と違う展開に。
まずは花室川からスタートしたのだが、田んぼの代掻きでババ濁り。
新川をやれば釣れるだろうから後回しにして境川をチラリと攻めるも、ここも不発。
昼休憩を挟んで沖宿のほうまで足を伸ばし、昔の記憶をたどりながらドックの周りを攻める。
ドック内ではへらや小物釣りの人も見かけるが、バス釣りしていいか分からないので外側だけ。
護岸で巻物やってみるも、水門でテキサスやってみるもだめ。
しょうがないので最後の手段で新川に行くと、風向きが変わって完全にライトリグが出来ない状態に。
軽く巻いては見るものの、この場所でこの釣りは集中力が続かない。
最後は小野川まで走って風裏を探し、巻物、テキサス、ヘビダンと暗くなるまで粘ってみるものの、音沙汰なし。
完全に状況を見失ってましたわ。
通っていれば簡単に回避できる流れだけど、久々だと勝手がわからん・・・。
結局4人で釣りして、全員アタリすらなしの完全試合。
ちょっとこの展開は記憶に無い惨敗ぶり。
コレはコレでリベンジしたくなっちゃうんだよなぁ。

ジャッカル(JACKALL) TN/60
一番信頼できるバイブレーション。
良く飛び、良く動き、良く釣れます。
まぁ川をやっておけば問題ないかなと思ったのだが、残念ながら前回と違う展開に。
まずは花室川からスタートしたのだが、田んぼの代掻きでババ濁り。
新川をやれば釣れるだろうから後回しにして境川をチラリと攻めるも、ここも不発。
昼休憩を挟んで沖宿のほうまで足を伸ばし、昔の記憶をたどりながらドックの周りを攻める。
ドック内ではへらや小物釣りの人も見かけるが、バス釣りしていいか分からないので外側だけ。
護岸で巻物やってみるも、水門でテキサスやってみるもだめ。
しょうがないので最後の手段で新川に行くと、風向きが変わって完全にライトリグが出来ない状態に。
軽く巻いては見るものの、この場所でこの釣りは集中力が続かない。
最後は小野川まで走って風裏を探し、巻物、テキサス、ヘビダンと暗くなるまで粘ってみるものの、音沙汰なし。
完全に状況を見失ってましたわ。
通っていれば簡単に回避できる流れだけど、久々だと勝手がわからん・・・。
結局4人で釣りして、全員アタリすらなしの完全試合。
ちょっとこの展開は記憶に無い惨敗ぶり。
コレはコレでリベンジしたくなっちゃうんだよなぁ。

ジャッカル(JACKALL) TN/60
一番信頼できるバイブレーション。
良く飛び、良く動き、良く釣れます。