2007年08月24日
今日の買い物
週末は久々にバス釣り。
前回の房総釣行でラインが無くなっていたので、帰宅後すぐに買い物に。
ラインは帰り道のショップがいつも半額なのでソコで買うのだが、キャスティングの500円チケットが3枚あるのでそっちに行く。
・・・高けーな。
やっぱりライン買うのはあきらめワームを物色。
前回調子の良かったフリックシェイクを補充。
カミサンの為にワームフックを補充。
さてレジに向かおうか・・・と、あ!
ジャッカルの活虫があるじゃない。
気になっていたので衝動買い。
コレをロングキャストして週末使おう。
コバスの多いダムなので、メバルロッドで楽しんでみよう。
これで釣れたら楽しいな、と。

ジャッカル(JACKALL) 活虫
一番視認性の良さそうなのをチョイス。
パシュッって出ないかな、パシュって。

ジャッカル(JACKALL) フリックシェイク
ワッキーでもいいんだけどあえてストレート刺しで。
さらにクセが付くように、パッケージを半分に折って曲げておく。
前回の房総釣行でラインが無くなっていたので、帰宅後すぐに買い物に。
ラインは帰り道のショップがいつも半額なのでソコで買うのだが、キャスティングの500円チケットが3枚あるのでそっちに行く。
・・・高けーな。
やっぱりライン買うのはあきらめワームを物色。
前回調子の良かったフリックシェイクを補充。
カミサンの為にワームフックを補充。
さてレジに向かおうか・・・と、あ!
ジャッカルの活虫があるじゃない。
気になっていたので衝動買い。
コレをロングキャストして週末使おう。
コバスの多いダムなので、メバルロッドで楽しんでみよう。
これで釣れたら楽しいな、と。

ジャッカル(JACKALL) 活虫
一番視認性の良さそうなのをチョイス。
パシュッって出ないかな、パシュって。

ジャッカル(JACKALL) フリックシェイク
ワッキーでもいいんだけどあえてストレート刺しで。
さらにクセが付くように、パッケージを半分に折って曲げておく。
2007年08月21日
境川のハゼ 見えないアタリ
境川でのハゼ釣りのオマケ。
当日は水質も綺麗だったので干潮になるに従い水底が見えるようになってきた。
見えるといっても偏光グラスを掛けた状態で、餌のサクラエビ(ジャリメより釣れます)が確認できる程度。
周りの家族連れなどは潮どまりで苦戦する中、サイトではハゼがバンバンアタックしてくるのが分かる。
ただ、活性が低いときはその場をあまり移動せず、餌をつついて少しずつ食べる感じ。
当然ロッドには一切伝わってこない。
これは0.5号の中通しオモリを使った仕掛け(いわゆるキャロ)でも伝わらないし、エダスを使ってオモリを下にした仕掛け(ダウンショット風)でも伝わらない。
んで、餌のサクラエビが薄ピンクなので、着底したら少し誘ってサクラエビを凝視。
つつきに来るのを我慢してピンクが消えたらピシッと合わせる。
まさにバス釣りのサイトフィッシングと同じですわ。(ほとんどやらないけど)
サイズが小さいからなかなか乗らないけど、その分「ワー」とか「キャー」とか「クソッ」とか「カァー」とか騒ぎながらボチボチ釣り上げてた。
明らかに周りから白い目で見られていたとは思うけどね。
結論としては、「ロッドに出ないアタリは無数にあるのね」
たぶんハゼだけじゃなくどんな釣りでも。

ダイワ(Daiwa) 月下美人・ソルティスト ST-RF712X-T
今年は贅沢にこんなロッドでハゼ釣りでした。
でも掛けた後はワカサギロッドの方が面白いかなー。
アタリは取りやすいけどね。
当日は水質も綺麗だったので干潮になるに従い水底が見えるようになってきた。
見えるといっても偏光グラスを掛けた状態で、餌のサクラエビ(ジャリメより釣れます)が確認できる程度。
周りの家族連れなどは潮どまりで苦戦する中、サイトではハゼがバンバンアタックしてくるのが分かる。
ただ、活性が低いときはその場をあまり移動せず、餌をつついて少しずつ食べる感じ。
当然ロッドには一切伝わってこない。
これは0.5号の中通しオモリを使った仕掛け(いわゆるキャロ)でも伝わらないし、エダスを使ってオモリを下にした仕掛け(ダウンショット風)でも伝わらない。
んで、餌のサクラエビが薄ピンクなので、着底したら少し誘ってサクラエビを凝視。
つつきに来るのを我慢してピンクが消えたらピシッと合わせる。
まさにバス釣りのサイトフィッシングと同じですわ。(ほとんどやらないけど)
サイズが小さいからなかなか乗らないけど、その分「ワー」とか「キャー」とか「クソッ」とか「カァー」とか騒ぎながらボチボチ釣り上げてた。
明らかに周りから白い目で見られていたとは思うけどね。
結論としては、「ロッドに出ないアタリは無数にあるのね」
たぶんハゼだけじゃなくどんな釣りでも。

ダイワ(Daiwa) 月下美人・ソルティスト ST-RF712X-T
今年は贅沢にこんなロッドでハゼ釣りでした。
でも掛けた後はワカサギロッドの方が面白いかなー。
アタリは取りやすいけどね。
2007年08月19日
境川でハゼ釣り
夏の恒例行事「ハゼ釣り」へ。
場所はディズニーランドの裏にある「境川」
くそ暑い時期なので熱中症対策をいろいろ考えていたのだが、当日は32日ぶりに気温30度を下回り、非常に快適。
こんな涼しい中でのハゼ釣りは初めて。
んで釣果はっちゅーと、釣れるんですよ。
釣れるんですけどねぇ、いかんせん型が小さい。
釣った魚の2/3はリリースですよ、小さすぎて。
なんでかねぇ、数はものすごく居るんだけど、梅雨明けが遅かったから育ってないんですかね。
あと2週間したらちょうどいいサイズになってそう。
持ち帰った数は79匹。
3倍釣り上げているとしたら200匹オーバーか?(二人で)
天ぷらと南蛮漬けで食べました。
あ、南蛮漬けの唐辛子は自家製。


場所はディズニーランドの裏にある「境川」
くそ暑い時期なので熱中症対策をいろいろ考えていたのだが、当日は32日ぶりに気温30度を下回り、非常に快適。
こんな涼しい中でのハゼ釣りは初めて。
んで釣果はっちゅーと、釣れるんですよ。
釣れるんですけどねぇ、いかんせん型が小さい。
釣った魚の2/3はリリースですよ、小さすぎて。
なんでかねぇ、数はものすごく居るんだけど、梅雨明けが遅かったから育ってないんですかね。
あと2週間したらちょうどいいサイズになってそう。
持ち帰った数は79匹。
3倍釣り上げているとしたら200匹オーバーか?(二人で)
天ぷらと南蛮漬けで食べました。
あ、南蛮漬けの唐辛子は自家製。



2007年08月16日
謎の魚
ネタがないので先日の釣行時の話。
昼間はバス、夕方からはエギングに切り替えてシャクっていた時。
夕暮れ前の明るい時間、フルキャストした後のフォール中にそれは起こった。
突然ズゴンッというアタリ?と共にロッドを持っていかれそうになる。
一瞬でアオリではないことは理解するも、条件反射でアワセてしまう。
フッと軽くなるライン。
・・・と、次の瞬間、エギの着水点付近に飛び出す魚体!
な、なんだ!? サワラ?カマス?
とにかく細長い魚体が怒ったように飛び出した。
距離は目測30~40m、細長いきらめく魚体はモチロン、魚の目までしっかり見えたので、体長1mは無いにしても70~80cmはある魚。
回収してきたラインにはエギは無く、リーダーの先がやすりで削られたようにボロボロに・・・。
呆然とする僕・・・。
なんだったんだろう、あの魚。
着水したエギにアタックしてきたのかな~。

ハリミツ 墨族
持っていかれたエギはこれの3.5号。
イカだけでなく他の魚にも効果的・・・?。
昼間はバス、夕方からはエギングに切り替えてシャクっていた時。
夕暮れ前の明るい時間、フルキャストした後のフォール中にそれは起こった。
突然ズゴンッというアタリ?と共にロッドを持っていかれそうになる。
一瞬でアオリではないことは理解するも、条件反射でアワセてしまう。
フッと軽くなるライン。
・・・と、次の瞬間、エギの着水点付近に飛び出す魚体!
な、なんだ!? サワラ?カマス?
とにかく細長い魚体が怒ったように飛び出した。
距離は目測30~40m、細長いきらめく魚体はモチロン、魚の目までしっかり見えたので、体長1mは無いにしても70~80cmはある魚。
回収してきたラインにはエギは無く、リーダーの先がやすりで削られたようにボロボロに・・・。
呆然とする僕・・・。
なんだったんだろう、あの魚。
着水したエギにアタックしてきたのかな~。

ハリミツ 墨族
持っていかれたエギはこれの3.5号。
イカだけでなく他の魚にも効果的・・・?。
2007年08月14日
2007年08月03日
カラダ削ってアソビ全開!
月末のくそ忙しい時期に無理やり有給取って房総半島へ。
前日が残業だった上にメインのスモラバを巻いていなかったので、夜中まで掛けて巻き巻きと。
朝は5時出発、目指すは房総の某ダム。
台風の影響で水は濁り気味。
岸際で虫を狙うパターンを試すのだがイマイチ。
ボトムに落として居着きをスローに誘うパターンと、スモラバを手早く広範囲に投げて回遊を狙うパターンをメインに。
ちなみにスローに誘う時はスモラバも良かったが、フリックシェイクを普通にジグヘッドに刺し、ストレートに使う方法がハマった。
カットテールだとストンと落ちるけど、フリックシェイクだとミミズのようにブリブリしながら落ちるのが良かったのかも。
持っている方はワッキーだけじゃなくストレート刺しでも使ってみてください。
某ダムでは12匹で終了。
同行者は20匹くらい釣ってた、さすがトーナメンター。
夕方は館山方面の野池。
日が暮れ始めていたのでパターンがドンドン変わる。
最初は日なたのカバー周りに浮いているバスをブラインドで、日が傾いて日なたが無くなると沖側で起こるボイル狙い、ボイルが落ち着いたらわざとテンプラキャストで着水音を出し、一発目のフォールだけ集中。
たまたま魚の動きが見えたので、2時間ほどで11匹追加。
ちなみに同行者はこの2時間でノーフィッシュ、最後にカバーにねじ込んで力技で1匹獲ってた。
ブラインドとボイル狙いはジャバスティックとカットテール、フォール狙いはイモグラブ。
18時からは館山の漁港で今年最後のアオリイカ。
釣れないとは思うが念のため氷をクーラーに入れて準備したら、開始15分でアッサリ釣れた。
400g位のお刺身サイズ。
同行者が負けじとシャクリ続けるも、夜9時過ぎまでイベント起こらず。
さすがにそろそろ帰りましょう、と。
明日も仕事ですから、と。
釣りの時間は14時間以上、移動を入れたら18時間以上活動してました。
◆本日のタックル(バス)
ロッド:PALMS EDGE-PRIDE EPGS-600
リール:SHIMANO ULTEGRA 2000S
ライン:東レ スーパーハードドリフトモデル 3lb
ルアー:自作スモラバ・フリックシェイク・ジャバスティック・カットテール・イモグラブ
◆本日のタックル(アオリイカ)
ロッド:DAIWA INFEET X'TREME EG83M
リール:SHIMANO BIOMASTER 2500S
ライン:Berkley FireLine 16lb
ルアー:墨族3.5号
前日が残業だった上にメインのスモラバを巻いていなかったので、夜中まで掛けて巻き巻きと。
朝は5時出発、目指すは房総の某ダム。
台風の影響で水は濁り気味。
岸際で虫を狙うパターンを試すのだがイマイチ。
ボトムに落として居着きをスローに誘うパターンと、スモラバを手早く広範囲に投げて回遊を狙うパターンをメインに。
ちなみにスローに誘う時はスモラバも良かったが、フリックシェイクを普通にジグヘッドに刺し、ストレートに使う方法がハマった。
カットテールだとストンと落ちるけど、フリックシェイクだとミミズのようにブリブリしながら落ちるのが良かったのかも。
持っている方はワッキーだけじゃなくストレート刺しでも使ってみてください。
某ダムでは12匹で終了。
同行者は20匹くらい釣ってた、さすがトーナメンター。

日が暮れ始めていたのでパターンがドンドン変わる。
最初は日なたのカバー周りに浮いているバスをブラインドで、日が傾いて日なたが無くなると沖側で起こるボイル狙い、ボイルが落ち着いたらわざとテンプラキャストで着水音を出し、一発目のフォールだけ集中。
たまたま魚の動きが見えたので、2時間ほどで11匹追加。
ちなみに同行者はこの2時間でノーフィッシュ、最後にカバーにねじ込んで力技で1匹獲ってた。
ブラインドとボイル狙いはジャバスティックとカットテール、フォール狙いはイモグラブ。

釣れないとは思うが念のため氷をクーラーに入れて準備したら、開始15分でアッサリ釣れた。
400g位のお刺身サイズ。
同行者が負けじとシャクリ続けるも、夜9時過ぎまでイベント起こらず。
さすがにそろそろ帰りましょう、と。
明日も仕事ですから、と。
釣りの時間は14時間以上、移動を入れたら18時間以上活動してました。
◆本日のタックル(バス)
ロッド:PALMS EDGE-PRIDE EPGS-600
リール:SHIMANO ULTEGRA 2000S
ライン:東レ スーパーハードドリフトモデル 3lb
ルアー:自作スモラバ・フリックシェイク・ジャバスティック・カットテール・イモグラブ
◆本日のタックル(アオリイカ)
ロッド:DAIWA INFEET X'TREME EG83M
リール:SHIMANO BIOMASTER 2500S
ライン:Berkley FireLine 16lb
ルアー:墨族3.5号