2006年11月30日
お仕事もりもり
ガツガツこなしていきまっせー!
僕が担当している某社の音楽系コンテンツで、毎週定期更新のページがある。
毎週4名(4組?)のアーティストをピックアップして紹介するのだが、今週は異色のアーティストが。
ラレコ「やわらか戦車」
いやー、ここまで来ましたか。
ネットで話題のFLASHアニメ、最近はグッズまで売り出しちゃっての大盛況ぶり。
こんなところで見かけるとは予想外でちょっとニヤリ。
見たこと無い方はこちらから。
脱力系でちょっとだけ癒されます。
http://anime.livedoor.com/theater/2.html
僕が担当している某社の音楽系コンテンツで、毎週定期更新のページがある。
毎週4名(4組?)のアーティストをピックアップして紹介するのだが、今週は異色のアーティストが。
ラレコ「やわらか戦車」
いやー、ここまで来ましたか。
ネットで話題のFLASHアニメ、最近はグッズまで売り出しちゃっての大盛況ぶり。
こんなところで見かけるとは予想外でちょっとニヤリ。
見たこと無い方はこちらから。
脱力系でちょっとだけ癒されます。
http://anime.livedoor.com/theater/2.html
2006年11月26日
今日の買い物
winに移行する際に新しく購入したものが届く。
◇Shuriken Pro4
http://www.justsystem.co.jp/shuriken/product/pro4r2.html
いわゆるメールソフト。
Outlookだとちと厳しいことになるので、迷惑メール周りが強めのソフトを購入。
PCソフトを購入するのなんか、それこそ7~8年ぶりか?
必須のソフトはアレでアレなのでアレなんです。
いろいろ調べたときにそんなに高くないので買っちゃいました。
◇ちょいテレ
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-one_u2/
ワンセグテレビチューナー。
PCモニタの隣にテレビを置いていた。
室内にアンテナが届いていなく昔ながらの左右にニョキッて伸びる室内アンテナを使っていたのですが、これを機に購入。
品薄でどこにも売ってなく、入荷未定のソフマップで予約だけしてぼーっとしてたら1週間ほどでいきなり届いた。
割り引きされた上に送料無料で得した気分。
まだまだ先だと思っていた地上波デジタル、予想外のところから導入されました。(ワンセグだけど)
◇Shuriken Pro4
http://www.justsystem.co.jp/shuriken/product/pro4r2.html
いわゆるメールソフト。
Outlookだとちと厳しいことになるので、迷惑メール周りが強めのソフトを購入。
PCソフトを購入するのなんか、それこそ7~8年ぶりか?
必須のソフトはアレでアレなのでアレなんです。
いろいろ調べたときにそんなに高くないので買っちゃいました。
◇ちょいテレ
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-one_u2/
ワンセグテレビチューナー。
PCモニタの隣にテレビを置いていた。
室内にアンテナが届いていなく昔ながらの左右にニョキッて伸びる室内アンテナを使っていたのですが、これを機に購入。
品薄でどこにも売ってなく、入荷未定のソフマップで予約だけしてぼーっとしてたら1週間ほどでいきなり届いた。
割り引きされた上に送料無料で得した気分。
まだまだ先だと思っていた地上波デジタル、予想外のところから導入されました。(ワンセグだけど)
2006年11月24日
どーすんの!
通勤途中の井の頭公園で撮影してた。
長い橋のど真ん中、なにやらスタッフが集まってますな、と思ったら・・・
「オダギリジョー」
(どーすんの!どーすんの、俺!)
と、思いつつ別にどーもしないんだけどね。
そもそもそのCMかどうかも分からないんだけどね。
どこかで橋の真ん中に彼が佇んでいるシーンを見かけたらご一報ください。
長い橋のど真ん中、なにやらスタッフが集まってますな、と思ったら・・・
「オダギリジョー」
(どーすんの!どーすんの、俺!)
と、思いつつ別にどーもしないんだけどね。
そもそもそのCMかどうかも分からないんだけどね。
どこかで橋の真ん中に彼が佇んでいるシーンを見かけたらご一報ください。
2006年11月22日
お試しアイテム
会社で配給があった。
医薬品。
というか、健康保険組合から毎年この時期に駄菓子の詰め合わせの様な感じで送られてくる。
都市によっては風邪薬と胃薬だったり、バンドエイドと鎮痛剤だったりと微妙なセンスでなかなか楽しませてくれるのだが、今年はやや趣向の違うものが。
「万歩計」
おお、これはちょっと使ってみよう。
ダメダメ加減がよく分かると思う。
その他のアラカルトは以下の通り。
・万歩計
・目薬
・歯ブラシ(2本)
・歯磨き粉
まぁ、タダだしね。
さっきPRIDEのサイト見てたら大晦日のカードが一部発表されてた。
「ヒョードル VS ハント」
うーん、見たい。
地上波も諦めずに交渉して欲しい。
グダグダしながら6時間見続けたいのだ。
http://www.prideofficial.com/free/news/details.php?id=1164105370
今日はこれから飲み会。
明日は祝日だし潮まわりもいいし夜中からイカでも釣りに行っちゃおうかなぁ・・・なんて思っていたけど、明日はcron使ったタイマー更新を設定してあるんだった。
大丈夫だと思うけど、一応確認しますかね。
・・・その前に、飲酒運転か?
医薬品。
というか、健康保険組合から毎年この時期に駄菓子の詰め合わせの様な感じで送られてくる。
都市によっては風邪薬と胃薬だったり、バンドエイドと鎮痛剤だったりと微妙なセンスでなかなか楽しませてくれるのだが、今年はやや趣向の違うものが。
「万歩計」
おお、これはちょっと使ってみよう。
ダメダメ加減がよく分かると思う。
その他のアラカルトは以下の通り。
・万歩計
・目薬
・歯ブラシ(2本)
・歯磨き粉
まぁ、タダだしね。
さっきPRIDEのサイト見てたら大晦日のカードが一部発表されてた。
「ヒョードル VS ハント」
うーん、見たい。
地上波も諦めずに交渉して欲しい。
グダグダしながら6時間見続けたいのだ。
http://www.prideofficial.com/free/news/details.php?id=1164105370
今日はこれから飲み会。
明日は祝日だし潮まわりもいいし夜中からイカでも釣りに行っちゃおうかなぁ・・・なんて思っていたけど、明日はcron使ったタイマー更新を設定してあるんだった。
大丈夫だと思うけど、一応確認しますかね。
・・・その前に、飲酒運転か?
2006年11月19日
諏訪湖ワカサギドーム船
年に一回のワカサギ釣行。
早朝3時に出発し友人をピックアップ。
AM4:00までに八王子インターを抜ければETC割引で高速料金3割引なので、割とダッシュ。
なんとか5分前に無事通過、車内で拍手が起こる。
ワカサギドーム船には3番目あたりに到着、まだ場所が自由に選べるので沖側を4人で占拠。
ドーム船の中はストーブ&ビニールハウスなので暖かいが、たぶんまだ釣れないはず。
仕掛けを準備してとりあえず水深チェックと空バリのまま落とすと、あっさり1匹釣れた。
どんだけ釣れるんだよ、と思いながらスタートするも、残念ながら喰いはいまいち・・・。
どこかでフィーバータイムが来るだろうと我慢して狙うのだが、一向に変化が起こらない。
ポツポツ釣れてくるのだが、必死にあたりを取らないと掛けられない感じ。
あまりに釣れないので途中でmixiを更新したりしてた。
途中で沖側に投げて底を這わせるとある程度喰って来るパターンを発見。
ドーム船の柵に足を掛け、軽くピッチングしてラインをたるませる。
トラウト用のラインなので30cmごとにマーカーしてあり、ラインの動きでアタリをとる。
そんな格好してるのは僕だけ。
完璧にライトリグで狙うバスか、フォーリング主体で狙ってるメバルみたい。
午後二時過ぎにやっとフィーバータイムが始まり、帰着時間四時一杯まで釣れ続く。
最後のほうは完全流れ作業、まるでロボット。
落とす→掛ける→取り込む→外す→落とす、繰り返し、ワカサギマシーン。
最初から最後までかなり集中して釣りました。
普段のバスのときでもここまで集中するって滅多にないこと。
おかげでどうやらそのドーム船では一番の釣果だったっぽい。
殿、ご満悦。
釣果:ジャスト1kg 363匹
(ちなみに夫婦での釣果、イメージ的には「大き目のザルに一杯」くらい)
早朝3時に出発し友人をピックアップ。
AM4:00までに八王子インターを抜ければETC割引で高速料金3割引なので、割とダッシュ。
なんとか5分前に無事通過、車内で拍手が起こる。
ワカサギドーム船には3番目あたりに到着、まだ場所が自由に選べるので沖側を4人で占拠。
ドーム船の中はストーブ&ビニールハウスなので暖かいが、たぶんまだ釣れないはず。
仕掛けを準備してとりあえず水深チェックと空バリのまま落とすと、あっさり1匹釣れた。
どんだけ釣れるんだよ、と思いながらスタートするも、残念ながら喰いはいまいち・・・。
どこかでフィーバータイムが来るだろうと我慢して狙うのだが、一向に変化が起こらない。
ポツポツ釣れてくるのだが、必死にあたりを取らないと掛けられない感じ。
あまりに釣れないので途中でmixiを更新したりしてた。
途中で沖側に投げて底を這わせるとある程度喰って来るパターンを発見。
ドーム船の柵に足を掛け、軽くピッチングしてラインをたるませる。
トラウト用のラインなので30cmごとにマーカーしてあり、ラインの動きでアタリをとる。
そんな格好してるのは僕だけ。
完璧にライトリグで狙うバスか、フォーリング主体で狙ってるメバルみたい。
午後二時過ぎにやっとフィーバータイムが始まり、帰着時間四時一杯まで釣れ続く。
最後のほうは完全流れ作業、まるでロボット。
落とす→掛ける→取り込む→外す→落とす、繰り返し、ワカサギマシーン。
最初から最後までかなり集中して釣りました。
普段のバスのときでもここまで集中するって滅多にないこと。
おかげでどうやらそのドーム船では一番の釣果だったっぽい。
殿、ご満悦。
釣果:ジャスト1kg 363匹
(ちなみに夫婦での釣果、イメージ的には「大き目のザルに一杯」くらい)

2006年11月17日
週末の過ごし方。
月曜辺りから風邪の兆候があったのだが、栄養とって薬飲んで仕事をサボって、なんとか騙し騙しきている。
体は割と動くし食欲も相変わらずなのだが、ほんの少しだけモヤッとしてる。
頭のネジが一本外れているような、湯上りのちょっとのぼせた様な、そんなかんじ。
まぁネジはいつも外れているので普段どおりと言ったらソレまでなのだが。
明日の予定は、夜中の出発で一路「諏訪湖」へ。
夏のハゼ釣りと同じく年に1~2回行くスーパーのんびり釣行の「ワカサギ釣り」。
のんびりと言っても誘いのタイミングや餌の動かし方など、沢山釣れるだけに色々試せるのが勉強になる。
ついでに言うとハゼ釣りも同じで「ブルブルッ」という辺りの前に「コンッ」という前アタリでピシッと掛けられるとタマラナイ。
小物釣りは小物釣りで、色々勉強になるんですよ。
※ハゼの「ブルブル」は餌に違和感を感じているか、餌を噛み千切ろうとしている時のアタリで、餌を咥えた瞬間の「コンッ」で合わせるのが王道。
そんなことはいいのですが、本日金曜日の僕の仕事は若干長引きそうで、カミさんに餌と仕掛けを買って来てもらうようにお願いしたのだが、釣具屋に一人で入っていって「紅サシ」と「赤ムシ」を買っていく妙齢?の女性は、店員の目にはどんな風に写るのだろうか?
体は割と動くし食欲も相変わらずなのだが、ほんの少しだけモヤッとしてる。
頭のネジが一本外れているような、湯上りのちょっとのぼせた様な、そんなかんじ。
まぁネジはいつも外れているので普段どおりと言ったらソレまでなのだが。
明日の予定は、夜中の出発で一路「諏訪湖」へ。
夏のハゼ釣りと同じく年に1~2回行くスーパーのんびり釣行の「ワカサギ釣り」。
のんびりと言っても誘いのタイミングや餌の動かし方など、沢山釣れるだけに色々試せるのが勉強になる。
ついでに言うとハゼ釣りも同じで「ブルブルッ」という辺りの前に「コンッ」という前アタリでピシッと掛けられるとタマラナイ。
小物釣りは小物釣りで、色々勉強になるんですよ。
※ハゼの「ブルブル」は餌に違和感を感じているか、餌を噛み千切ろうとしている時のアタリで、餌を咥えた瞬間の「コンッ」で合わせるのが王道。
そんなことはいいのですが、本日金曜日の僕の仕事は若干長引きそうで、カミさんに餌と仕掛けを買って来てもらうようにお願いしたのだが、釣具屋に一人で入っていって「紅サシ」と「赤ムシ」を買っていく妙齢?の女性は、店員の目にはどんな風に写るのだろうか?
2006年11月13日
生命の危機とライトセイバー
エギング報告。
夜中の3時スタート。
なんと2投目であっさりコロッケキャッチ。
次の1投で当たるもノラず。
開始30分、友人にヒット。
10分後に再度当たるもノラず。
この時点でどんだけ釣れるんだよと思っていたのだが・・・
夜が明けるまで反応なしでした。
明け方に周りがポンポン釣りはじめたので「いけるか!?」と思ったのも束の間、目の前に大型船が着岸してきてやむをえず移動。
移動先ではイナダがバンバン回り始め、アオリイカは沈黙。
しばらく粘るとココで起死回生のヒット!
・・・と思ったら、ミニミニのマダコがプチュプチュ上がってきやがった。
イイダコでもないでやんの、これはリリース。
その後雨が降り始め、しばらくすると本降りに。
しかも雷がゴロゴロ鳴りまくり。
レインウェア着て無理してやっていたのだが、ここで事件が!
バチバチッという音と共に右手に痛みが。
なんとロッドとリールの間に電撃が走った。
ライターの着火時より全然明るいくらい、小さめのフラッシュくらいあった。
たぶんロッドに帯電していたものが右手を通ってリールの金属部分まで行ったのかも。
「雷雨の中の無謀な釣行、釣り人に落雷で死亡」
そんな見出しが頭によぎったのでココでギブアップ。
ちなみに、雷雨の直前とかも危険ですので皆様お気をつけ下さい。
昔、桧原湖のど真ん中でディープを攻めていた時に、ロッドを立てると「ブーン・ブーン」と音がするんですよ。
んで、ラインを切ってみると空中に浮いていきます。
(下敷きで頭をこするのと同じ原理)
ビビッてダッシュで岸に戻ったとたん突然の豪雨。
あのままだったら本当に避雷針になっていたかも・・・。
無理はしない、コレ大事。
夜中の3時スタート。
なんと2投目であっさりコロッケキャッチ。
次の1投で当たるもノラず。
開始30分、友人にヒット。
10分後に再度当たるもノラず。
この時点でどんだけ釣れるんだよと思っていたのだが・・・
夜が明けるまで反応なしでした。
明け方に周りがポンポン釣りはじめたので「いけるか!?」と思ったのも束の間、目の前に大型船が着岸してきてやむをえず移動。
移動先ではイナダがバンバン回り始め、アオリイカは沈黙。
しばらく粘るとココで起死回生のヒット!
・・・と思ったら、ミニミニのマダコがプチュプチュ上がってきやがった。
イイダコでもないでやんの、これはリリース。
その後雨が降り始め、しばらくすると本降りに。
しかも雷がゴロゴロ鳴りまくり。
レインウェア着て無理してやっていたのだが、ここで事件が!
バチバチッという音と共に右手に痛みが。
なんとロッドとリールの間に電撃が走った。
ライターの着火時より全然明るいくらい、小さめのフラッシュくらいあった。
たぶんロッドに帯電していたものが右手を通ってリールの金属部分まで行ったのかも。
「雷雨の中の無謀な釣行、釣り人に落雷で死亡」
そんな見出しが頭によぎったのでココでギブアップ。
ちなみに、雷雨の直前とかも危険ですので皆様お気をつけ下さい。
昔、桧原湖のど真ん中でディープを攻めていた時に、ロッドを立てると「ブーン・ブーン」と音がするんですよ。
んで、ラインを切ってみると空中に浮いていきます。
(下敷きで頭をこするのと同じ原理)
ビビッてダッシュで岸に戻ったとたん突然の豪雨。
あのままだったら本当に避雷針になっていたかも・・・。
無理はしない、コレ大事。
2006年11月10日
今日は暖かいのに
今晩からまたもイカ釣り。
今日だったら暖かくて良かったんだけど明日の天気は曇りだね。
寒くなければいいんだけど。
今回は友人と2人で。
年に数回しか一緒に釣りに行かないのでちょっと楽しみ。
昔は毎週バス釣り行ってたのになぁ。
その友人は一応プロ登録していてJBの大会に出てる。
ホームは霞ヶ浦で、僕と一緒に買ったバスボートで参戦中。
んで、本当は各大会の上位入賞者が出場できる「バスプロ選手権」なるものに出場するはずだったのだが、「ぶっつけ本番で慣れない河口湖に行くなら、イカでも釣っていたほうが楽しい」とのことで一緒に行くことに。
今度こそ刺身サイズを釣ってやるー。
チャンネルは、そのまま!
今日だったら暖かくて良かったんだけど明日の天気は曇りだね。
寒くなければいいんだけど。
今回は友人と2人で。
年に数回しか一緒に釣りに行かないのでちょっと楽しみ。
昔は毎週バス釣り行ってたのになぁ。
その友人は一応プロ登録していてJBの大会に出てる。
ホームは霞ヶ浦で、僕と一緒に買ったバスボートで参戦中。
んで、本当は各大会の上位入賞者が出場できる「バスプロ選手権」なるものに出場するはずだったのだが、「ぶっつけ本番で慣れない河口湖に行くなら、イカでも釣っていたほうが楽しい」とのことで一緒に行くことに。
今度こそ刺身サイズを釣ってやるー。
チャンネルは、そのまま!
2006年11月08日
ライン購入
シーバスタックルに巻いているのは18lbのファイヤーライン。
ラインシステムは18lbのナイロンラインをファイヤーノットで組んでいる。
んで、問題はこのリーダー部分。
使っているのは「浜豪力4.0号(18.03lb)」。
人によって使いやすさは変わるのだろうが、従来の撥水コーティングラインではなく、浸水性のあるナイロンラインで水によくなじんで使いやすい。
ただねぇ、パッケージがでかいのよ。
310m巻きで売っているので当然と言えば当然で、ソレをリーダーにするために小さなバッグに入れて持ち歩くほうが悪いんだけど、リーダーだけ買うのもどうなんだろうねぇ・・・という思いから今までは買っていなかった。
んが、毎回毎回あまりにも邪魔なので買っちゃいました。
ただ買うだけでなく、わざわざ用途に合わせて2種類。
メインラインは今のままでいいんだけど、やっぱターゲット別に・・・

ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングリーダー 30m
エギング用にはこちら。
目がいいイカにはなるべく細いの。
感度重視でフロロライン。

ダイワ(Daiwa) モアザン ショックリーダー Type N
シーバス用にはこちら。
ナイトゲームは太めで平気。
強度重視でナイロンライン。

東レフィッシング(TORAY) ソラロームII 浜豪力 310m
余談でバス用ライン。
パワーゲームは全部ナイロン、スピニングのフィネスだけフロロ。
ラインシステムは18lbのナイロンラインをファイヤーノットで組んでいる。
んで、問題はこのリーダー部分。
使っているのは「浜豪力4.0号(18.03lb)」。
人によって使いやすさは変わるのだろうが、従来の撥水コーティングラインではなく、浸水性のあるナイロンラインで水によくなじんで使いやすい。
ただねぇ、パッケージがでかいのよ。
310m巻きで売っているので当然と言えば当然で、ソレをリーダーにするために小さなバッグに入れて持ち歩くほうが悪いんだけど、リーダーだけ買うのもどうなんだろうねぇ・・・という思いから今までは買っていなかった。
んが、毎回毎回あまりにも邪魔なので買っちゃいました。
ただ買うだけでなく、わざわざ用途に合わせて2種類。
メインラインは今のままでいいんだけど、やっぱターゲット別に・・・

ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングリーダー 30m
エギング用にはこちら。
目がいいイカにはなるべく細いの。
感度重視でフロロライン。

ダイワ(Daiwa) モアザン ショックリーダー Type N
シーバス用にはこちら。
ナイトゲームは太めで平気。
強度重視でナイロンライン。

東レフィッシング(TORAY) ソラロームII 浜豪力 310m
余談でバス用ライン。
パワーゲームは全部ナイロン、スピニングのフィネスだけフロロ。
2006年11月06日
なんやかんやで
またもエギを補充してしまいました。
年に一回しか行かないだろうと思っていたら、悔しくて毎週行っている自分。
今週末も行ってきます。
前回はコロッケ君たちが「なんやなんや!喰えるのか!?」とワラワラ追っかけてくるのだが、乗せられるまであと一歩でUターン。
色々試してみたんだけど結局ダメだったのでエギのカラーのせいにすることにした。
基本的に派手系の色だけ揃えて、あとは下地のテープの色で使い分けていたのだが、どうしてもナチュラル系の色で攻めてみたくなり、またまたポチッと押してしまいました、6本ほど。
一つ残念なのが直感でひらめいたカラーがエギ王には無かったこと。
他のメーカーを探せばモチロンあるんだけど、とりあえず同じメーカーで一通り勉強して派生させるのはその後でいいかな、と。
今回欲しかったのはブラウン系。
自分のイメージでは「あずき色」みたいなやつ。
無かったのでダークブラウンとか買っておきました。
つか、ここまで色々買ってたら新しいロッドとか買えてるよなぁ・・・
メバルロッドを一本増やしたいんだけど、金が続かん。
あと、あわびシートを貼ったんだけど、あれって「アバロンコート」とかでコーティングしないとダメなんですかね?
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授願いたいです。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
とりあえずダークブラウンとかナチュラル系をメインに。

ACCEL(アクセル) アバロンコート
ネットをウロウロするとあわび貼る人はみんな使っているようで・・・
そうなると買わないといけない気になるわけで・・・
年に一回しか行かないだろうと思っていたら、悔しくて毎週行っている自分。
今週末も行ってきます。
前回はコロッケ君たちが「なんやなんや!喰えるのか!?」とワラワラ追っかけてくるのだが、乗せられるまであと一歩でUターン。
色々試してみたんだけど結局ダメだったのでエギのカラーのせいにすることにした。
基本的に派手系の色だけ揃えて、あとは下地のテープの色で使い分けていたのだが、どうしてもナチュラル系の色で攻めてみたくなり、またまたポチッと押してしまいました、6本ほど。
一つ残念なのが直感でひらめいたカラーがエギ王には無かったこと。
他のメーカーを探せばモチロンあるんだけど、とりあえず同じメーカーで一通り勉強して派生させるのはその後でいいかな、と。
今回欲しかったのはブラウン系。
自分のイメージでは「あずき色」みたいなやつ。
無かったのでダークブラウンとか買っておきました。
つか、ここまで色々買ってたら新しいロッドとか買えてるよなぁ・・・
メバルロッドを一本増やしたいんだけど、金が続かん。
あと、あわびシートを貼ったんだけど、あれって「アバロンコート」とかでコーティングしないとダメなんですかね?
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授願いたいです。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
とりあえずダークブラウンとかナチュラル系をメインに。

ACCEL(アクセル) アバロンコート
ネットをウロウロするとあわび貼る人はみんな使っているようで・・・
そうなると買わないといけない気になるわけで・・・
2006年11月05日
一人サイクリング
天気が良かったので午後からフラッと遠出。
三鷹駅の北側から多摩湖までサイクリングロードが延びている。
前からちょっと気になっていたので行けるところまで。
サイクリングロードの全長は21kmなのだが、実際に多摩湖までは10kmちょっと。
自宅から計算してもせいぜい15km。
【多摩湖自転車道】
http://www.cyclesports.jp/jitenshado/019/index.html
車を気にしないで走れるのは楽ですね。
のんびり走って家から1時間半で到着。
往復だと休憩入れて3時間半くらい。
いい経験が出来ました。
ケツの痛みと引き替えに。
三鷹駅の北側から多摩湖までサイクリングロードが延びている。
前からちょっと気になっていたので行けるところまで。
サイクリングロードの全長は21kmなのだが、実際に多摩湖までは10kmちょっと。
自宅から計算してもせいぜい15km。
【多摩湖自転車道】
http://www.cyclesports.jp/jitenshado/019/index.html
車を気にしないで走れるのは楽ですね。
のんびり走って家から1時間半で到着。
往復だと休憩入れて3時間半くらい。
いい経験が出来ました。
ケツの痛みと引き替えに。
2006年11月04日
バカにされた。
明け方勝負でエギングへ。
予想通りの時間にアタリがある。
一回目は一瞬乗るがあっさりハズレた。
二回目はフォーリング中にズゴンッとシーバスみたいなアタリ。
軽めに合わせたのだがゲソだけちぎれて上がって来ました。
イラッと来てゲソを喰ってやろうかと思いましたわ。
引き潮一杯の潮止まりの時、帰ろうかと思ったらコロッケサイズが追ってきた。
追ってくるだけ。
2.5号の時だけ2〜3匹で付いてくるのだが、止めても落としてもシャクってもダメ。
色が一色しかないので戦いようがない。
くっそー、2.5号を何本か買ってやろうかしら。
コロッケ相手にムキになる、そんな30代。
予想通りの時間にアタリがある。
一回目は一瞬乗るがあっさりハズレた。
二回目はフォーリング中にズゴンッとシーバスみたいなアタリ。
軽めに合わせたのだがゲソだけちぎれて上がって来ました。
イラッと来てゲソを喰ってやろうかと思いましたわ。
引き潮一杯の潮止まりの時、帰ろうかと思ったらコロッケサイズが追ってきた。
追ってくるだけ。
2.5号の時だけ2〜3匹で付いてくるのだが、止めても落としてもシャクってもダメ。
色が一色しかないので戦いようがない。
くっそー、2.5号を何本か買ってやろうかしら。
コロッケ相手にムキになる、そんな30代。
2006年11月02日
さて週末だ
仕事が終わらなかったけど帰っちゃえ、三連休だし。
提案書は来週仕上げよう。
明日の夜中からちょろっと釣り。
ちなみに来週も、再来週も。
三崎港、三崎港、諏訪湖と出没します。
うあー、釣りばっか。
提案書は来週仕上げよう。
明日の夜中からちょろっと釣り。
ちなみに来週も、再来週も。
三崎港、三崎港、諏訪湖と出没します。
うあー、釣りばっか。