2009年09月30日
八郎潟4日間
2年ぶりの八郎潟。
今回初めて秋の八郎潟へ行ってきた。
アシ撃ちが一番好きなので、とりあえずメインで組み立てるのだが、やっぱり釣れないだろうな、と。
行きは片道約700km。
ガソリンがギリギリ持ちそうなので行ける所まで頑張ろうと思ったら、意外とあっさり到着。
35歳にして700kmをノンストップ休憩なし、7時間で走破出来るとは思わなかった。
予定としてはこんな感じ。
一日目:西部ボート
二日目:おかっぱり
三日目:おかっぱり
四日目:西部ボート
一日目。
西部でボートを借り、スピナベをメインにシャロー側を撃つ。
全然釣れない・・・。
カミサンがテキサスメインで何度か掛けてたので、とりあえずシャローに魚は居ると。
この時点で「釣れなかったら最終日テキサスだけやっていればいいや」と考えたのが最終的に大失敗。
何とかテキサスで一本、夕方にスピナベで四本搾り出して終了。
二日目。
おかっぱりで調整池をメインに。
流入河川、漁港周りを丹念に探るも、水が動いていないところはアオコが残り、動いていてもターンしているところが多くどうにもこうにも。
メインはやっぱりスピナベ。
夕方までうろうろしながら巻いてみるも、ゴロタの足元で夕方に一本、最後の最後にやっぱりゴロタで一本、それで終了。
三日目。
水がいいところ、ゴロタでスピナベってパターンしか思いつかないので東部をうろうろしてみるも、延々のゴロタには反応なし。
カミサンがノーシンカーで一本獲っていたが、超スローな釣りなので対応しきれず。
最後に漁港で痩せたバスをスピナベで一本、それで終了。
四日目。
スピナベとテキサスだけ積み込んでボート。
ひたすら撃つも初日に比べて明らかに反応が悪い。
たぶん天気が悪いので、アシからさらに魚が離れた感じ。
それでも好きな釣りで押し通したかったので午後の遅い時間まで延々アシ撃ち、一本しかでない・・・。
最後は延々スピナベを撃ち続けようと思った矢先、超ビックバイト!
思わず「デカイ!」と叫んだが、その瞬間水中で「グネッ」と動く影・・・ライギョさんだ。
ミディアムクラスに12ポンドなので無理は出来ないとクラッチを切りながら粘るも、さすがのトルクで一気にアシの中に潜られる。
生命感がなくなったのでアシの中にボートを突っ込んで回収しようとしたら、まだ掛かっていてびっくり。
カミサンが機転を利かせてスピナベ本体をつかみ、エイヤと船内へランディング。
あとはフィッシュクリッパーでなんとかキャッチ。
自身のライギョ記録更新、70cmオーバーの特大でした。
ちなみにカミサンも三日目に50cmオーバーのライギョを掛け、フックを折られながらも何とかキャッチ、今回のライギョもスピナベのトレーラーフックをぶち折りました。
幸いなことにどちらもフックを綺麗に外せたので多分大丈夫。
結果としては四日間でたったの9本という貧果。
おかっぱりはまぁおいといて、最終日はスローにヘビキャロかクランクを引くのが正解だったと思う。
自分の釣りを押し通すか、釣果に拘るかは微妙なところ。
やっぱり6月末にひたすらアシを撃ちたいなぁ。
あと、驚いたのがスピニング人口。
おかっぱりは圧倒的にスピニング握っている人が多いです。
ボートでもかなり多い。
やっぱり釣れなくなって来ているんだろうな・・・。
あと、秋の大型連休だったので宿を取るのに一苦労。
今回初めてコテージとビジネスホテルに泊まりました。
◇かんぼの里コテージ
http://www.wao-miyazawa.com/cottage/index.htm
ここはとても良かった。
安いし入浴施設も隣だし予想以上に広いし西部も近い。
次回来るときはここを第一希望にしよう。
◇ビジネスホテルエイト
http://www4.ocn.ne.jp/~hotel-8/
ここも釣り客いっぱいいました。
シャワーしかないのでイマイチ、釣りの帰りに「ゆめろん」とかで入浴してくるのがベストか?
逆に夕飯は何でも選べる。
あと、ちょっとした小物なら近くに上州屋もある。
梅雨明け直前にリベンジ希望。

バークレー パワーバルキーホッグ
結局一番釣れたのはコレ。
主にカミサンの釣果だけど。
個人的にはOSPのハイピッチャーが一番釣れました。
今回初めて秋の八郎潟へ行ってきた。
アシ撃ちが一番好きなので、とりあえずメインで組み立てるのだが、やっぱり釣れないだろうな、と。
行きは片道約700km。
ガソリンがギリギリ持ちそうなので行ける所まで頑張ろうと思ったら、意外とあっさり到着。
35歳にして700kmをノンストップ休憩なし、7時間で走破出来るとは思わなかった。
予定としてはこんな感じ。
一日目:西部ボート
二日目:おかっぱり
三日目:おかっぱり
四日目:西部ボート
一日目。
西部でボートを借り、スピナベをメインにシャロー側を撃つ。
全然釣れない・・・。
カミサンがテキサスメインで何度か掛けてたので、とりあえずシャローに魚は居ると。
この時点で「釣れなかったら最終日テキサスだけやっていればいいや」と考えたのが最終的に大失敗。
何とかテキサスで一本、夕方にスピナベで四本搾り出して終了。
二日目。
おかっぱりで調整池をメインに。
流入河川、漁港周りを丹念に探るも、水が動いていないところはアオコが残り、動いていてもターンしているところが多くどうにもこうにも。
メインはやっぱりスピナベ。
夕方までうろうろしながら巻いてみるも、ゴロタの足元で夕方に一本、最後の最後にやっぱりゴロタで一本、それで終了。
三日目。
水がいいところ、ゴロタでスピナベってパターンしか思いつかないので東部をうろうろしてみるも、延々のゴロタには反応なし。
カミサンがノーシンカーで一本獲っていたが、超スローな釣りなので対応しきれず。
最後に漁港で痩せたバスをスピナベで一本、それで終了。
四日目。
スピナベとテキサスだけ積み込んでボート。
ひたすら撃つも初日に比べて明らかに反応が悪い。
たぶん天気が悪いので、アシからさらに魚が離れた感じ。
それでも好きな釣りで押し通したかったので午後の遅い時間まで延々アシ撃ち、一本しかでない・・・。
最後は延々スピナベを撃ち続けようと思った矢先、超ビックバイト!
思わず「デカイ!」と叫んだが、その瞬間水中で「グネッ」と動く影・・・ライギョさんだ。
ミディアムクラスに12ポンドなので無理は出来ないとクラッチを切りながら粘るも、さすがのトルクで一気にアシの中に潜られる。
生命感がなくなったのでアシの中にボートを突っ込んで回収しようとしたら、まだ掛かっていてびっくり。
カミサンが機転を利かせてスピナベ本体をつかみ、エイヤと船内へランディング。
あとはフィッシュクリッパーでなんとかキャッチ。
自身のライギョ記録更新、70cmオーバーの特大でした。
ちなみにカミサンも三日目に50cmオーバーのライギョを掛け、フックを折られながらも何とかキャッチ、今回のライギョもスピナベのトレーラーフックをぶち折りました。
幸いなことにどちらもフックを綺麗に外せたので多分大丈夫。
結果としては四日間でたったの9本という貧果。
おかっぱりはまぁおいといて、最終日はスローにヘビキャロかクランクを引くのが正解だったと思う。
自分の釣りを押し通すか、釣果に拘るかは微妙なところ。
やっぱり6月末にひたすらアシを撃ちたいなぁ。
あと、驚いたのがスピニング人口。
おかっぱりは圧倒的にスピニング握っている人が多いです。
ボートでもかなり多い。
やっぱり釣れなくなって来ているんだろうな・・・。
あと、秋の大型連休だったので宿を取るのに一苦労。
今回初めてコテージとビジネスホテルに泊まりました。
◇かんぼの里コテージ
http://www.wao-miyazawa.com/cottage/index.htm
ここはとても良かった。
安いし入浴施設も隣だし予想以上に広いし西部も近い。
次回来るときはここを第一希望にしよう。
◇ビジネスホテルエイト
http://www4.ocn.ne.jp/~hotel-8/
ここも釣り客いっぱいいました。
シャワーしかないのでイマイチ、釣りの帰りに「ゆめろん」とかで入浴してくるのがベストか?
逆に夕飯は何でも選べる。
あと、ちょっとした小物なら近くに上州屋もある。
梅雨明け直前にリベンジ希望。

バークレー パワーバルキーホッグ
結局一番釣れたのはコレ。
主にカミサンの釣果だけど。
個人的にはOSPのハイピッチャーが一番釣れました。
2009年09月07日
2009年08月13日
千葉野池&野ダム
久々バス釣り。
カミサンとバーテンと三人で。
昔はバーテンと毎週霞ヶ浦にボートを出していたのだが、ここしばらくは年に1~2回の釣行。
久しぶりに一緒に出来るので楽しみ。
まずは館山の野池からスタート。
小規模な野池でサイズも小さいが、とりあえず魚を触っておこうと。
最初はポッパー。
オーバーハングの周りをピシピシ撃つも無反応。
ここぞという場所に投げても出なかったので、あっさりイモグラブにチェンジ。
フォーリングでココンと釣れます。
2本くらい追加した後、どうやら虫を食っているようなので、超スローフォールするハンハンゼロにフリックシェイクをワッキー掛け。
水門周りでバーテンがバラした魚を一撃で横取り、ヒドイです。
ちょろっと移動して別の池。
釣り禁になっていてスルー、次の池は減水でスルー、その次の池で竿を出す。
昔はブッシュの中にねじ込んで釣れたのだが、残念ながら竹が育っちゃって入れられない。
スモラバで一本だけ獲って即移動、3人で打つにはちと狭い。
野ダムへ移動中に別のダムの水系に下りられそうな場所を発見。
コンクリにチャラ瀬、シャローにディープ、流れもあるので小場所でも楽しい。
魚はスレているけど餌は追っていそうなのでちと粘る。
バーテンがシャッドでポポンと連発したので、ペンシルを流れの中へ。
バコンと出ました小さいけれど、これはこれで楽しい。
ペンシルで2本追加、バイトは何回か、でもあっさりスレちゃったので本命ダムへ移動。
さすが本命、無難に釣れます。
サイズは小さいし連発するわけでもないのだが、飽きない程度に釣れてくる。
一番強いのはノーシンカー、ジグヘッドメインのボクと、スローな釣りが苦手なバーテンはペースが伸びない。
たまにシャッドでポポンと釣るけど。
やっぱこのスローな釣りをさせると、正直カミサンが一番うまいかも・・・。
夕方はトップ大会。
天気がいまいちだったので真夏の夕方ほどは出なかったけど、それでもバイトはあるしなかなか楽しい。
真夏の昼間ドピーカンの日に夕方トップで爆釣するんだけどな。
なんやかんやで多分みんな20本以上は釣っていそう。
クオリティフィッシュが出なかったので、なんとなく「小バスいっぱい釣れたねぇ・・・」という感じで終了。
次は真夏の夕方だ!

ジャッカル(JACKALL) スーパーピンテール
これを使うために野ダムをチョイス。
う~ん、ロールはものすごいけど個人的にはクロステールのほうが信用できるかも。
素材がやわらかいから瞬間接着剤を一滴たらして固定するのをオススメします。
カミサンとバーテンと三人で。
昔はバーテンと毎週霞ヶ浦にボートを出していたのだが、ここしばらくは年に1~2回の釣行。
久しぶりに一緒に出来るので楽しみ。
まずは館山の野池からスタート。
小規模な野池でサイズも小さいが、とりあえず魚を触っておこうと。
最初はポッパー。
オーバーハングの周りをピシピシ撃つも無反応。
ここぞという場所に投げても出なかったので、あっさりイモグラブにチェンジ。
フォーリングでココンと釣れます。
2本くらい追加した後、どうやら虫を食っているようなので、超スローフォールするハンハンゼロにフリックシェイクをワッキー掛け。
水門周りでバーテンがバラした魚を一撃で横取り、ヒドイです。
ちょろっと移動して別の池。
釣り禁になっていてスルー、次の池は減水でスルー、その次の池で竿を出す。
昔はブッシュの中にねじ込んで釣れたのだが、残念ながら竹が育っちゃって入れられない。
スモラバで一本だけ獲って即移動、3人で打つにはちと狭い。
野ダムへ移動中に別のダムの水系に下りられそうな場所を発見。
コンクリにチャラ瀬、シャローにディープ、流れもあるので小場所でも楽しい。
魚はスレているけど餌は追っていそうなのでちと粘る。
バーテンがシャッドでポポンと連発したので、ペンシルを流れの中へ。
バコンと出ました小さいけれど、これはこれで楽しい。
ペンシルで2本追加、バイトは何回か、でもあっさりスレちゃったので本命ダムへ移動。
さすが本命、無難に釣れます。
サイズは小さいし連発するわけでもないのだが、飽きない程度に釣れてくる。
一番強いのはノーシンカー、ジグヘッドメインのボクと、スローな釣りが苦手なバーテンはペースが伸びない。
たまにシャッドでポポンと釣るけど。
やっぱこのスローな釣りをさせると、正直カミサンが一番うまいかも・・・。
夕方はトップ大会。
天気がいまいちだったので真夏の夕方ほどは出なかったけど、それでもバイトはあるしなかなか楽しい。
真夏の昼間ドピーカンの日に夕方トップで爆釣するんだけどな。
なんやかんやで多分みんな20本以上は釣っていそう。
クオリティフィッシュが出なかったので、なんとなく「小バスいっぱい釣れたねぇ・・・」という感じで終了。
次は真夏の夕方だ!

ジャッカル(JACKALL) スーパーピンテール
これを使うために野ダムをチョイス。
う~ん、ロールはものすごいけど個人的にはクロステールのほうが信用できるかも。
素材がやわらかいから瞬間接着剤を一滴たらして固定するのをオススメします。
2009年06月11日
二度目のマルイカ
土曜日に金谷は光進丸から出船。
当日は雨・風・うねりのトリプルパンチ。
船酔いしないボクは大丈夫だけど、同行の三人は大丈夫だろうか。
今回の釣り座は大トモ。
前回の宝生丸よりも一回り小さい船で、大トモは甲板が傾斜しているので釣りづらい。
併せてうねりの影響で、まともに立つのも一苦労。
ガシッと踏ん張らねばよろけます。
相変わらず素人の僕らには釣れないけど、右舷の常連さんはコンスタントにキャッチしていく。
どうやら前回よりは状況が良いみたい。
仕掛けを投入した直後はたま~に乗るのだが、着底後に1mほど巻き上げると船が安定しないため仕掛けを止められない。
こういうときどーすりゃいいか全然わかんないんだよなぁ。
途中オモリをキッチリ底につけて、張らず緩めずにしていたら2点掛けが出来たので、その後はその戦法。
あとは叩いてから掛けるってのを2回くらいできた。
胴調子の柔らかいロッドだと天候によっては手も足も出ないのね。
ダイワのAトリガーかアルファタックルのスーパーライトを、うっかり買っちゃいそうな自分が怖い。
結果としてはボクが10杯、カミサン6杯。
ムギイカも2杯釣れたけど、バケツから取り出したときにニュルッと滑って1杯逃げちゃった。
今回は12杯をイカ飯、4杯+ムギ1杯を陶板焼きに。
イカ飯は簡単でいいね。
もう一回くらい行きたいけど、金と時間が足りん。
もし行くならバスロッドを持っていって試してみよう。


当日は雨・風・うねりのトリプルパンチ。
船酔いしないボクは大丈夫だけど、同行の三人は大丈夫だろうか。
今回の釣り座は大トモ。
前回の宝生丸よりも一回り小さい船で、大トモは甲板が傾斜しているので釣りづらい。
併せてうねりの影響で、まともに立つのも一苦労。
ガシッと踏ん張らねばよろけます。
相変わらず素人の僕らには釣れないけど、右舷の常連さんはコンスタントにキャッチしていく。
どうやら前回よりは状況が良いみたい。
仕掛けを投入した直後はたま~に乗るのだが、着底後に1mほど巻き上げると船が安定しないため仕掛けを止められない。
こういうときどーすりゃいいか全然わかんないんだよなぁ。
途中オモリをキッチリ底につけて、張らず緩めずにしていたら2点掛けが出来たので、その後はその戦法。
あとは叩いてから掛けるってのを2回くらいできた。
胴調子の柔らかいロッドだと天候によっては手も足も出ないのね。
ダイワのAトリガーかアルファタックルのスーパーライトを、うっかり買っちゃいそうな自分が怖い。
結果としてはボクが10杯、カミサン6杯。
ムギイカも2杯釣れたけど、バケツから取り出したときにニュルッと滑って1杯逃げちゃった。
今回は12杯をイカ飯、4杯+ムギ1杯を陶板焼きに。
イカ飯は簡単でいいね。
もう一回くらい行きたいけど、金と時間が足りん。
もし行くならバスロッドを持っていって試してみよう。



2009年05月31日
初マルイカ
5/24に初めてのマルイカ。
千葉は房総勝山の「宝生丸」
釣割でおススメだった上に、ちょっと前にスカパーで見た船宿だったので。
朝4時半に集合&出船。
ビデオとかで勉強していたが、初めてなのでえらく不安。
トモから僕ら4人が並び、その隣がやっぱりマルイカ釣り初めての3人家族、つまり勉強するには遠くの人か後ろの人。
勝山港を出たところから探索開始。
なるほどね、マルイカの群れ見つかるまではどんどん移動するのね。
15分探して1流し、20分探して1流し、とどうやら状況は全然ダメっぽい。
仲間に一匹マルイカ掛かるも、ひたすら釣れない。
たまにミニサバやカタクチイワシがアタックしてくる。
一瞬状況が良くなって、マルとムギのダブルも出たが、手返しの悪い僕らは全然追いつけない。
後ろの人は一投目でキッチリ乗せるのに、やっぱ難しいわ。
上手い人と勝負しようって気は無いんだけど、やっぱり釣れないならどうすれば釣れるか考えたい。
そんなわけで初マルイカ、2匹だけでした。
そんんわけで次マルイカ、6/6にリベンジします。
ああ、釣れたイカは、お刺身、沖付け、陶板焼き、あとこないだ釣ったアオリの天ぷら。
いやー、イカって美味いね。




千葉は房総勝山の「宝生丸」
釣割でおススメだった上に、ちょっと前にスカパーで見た船宿だったので。
朝4時半に集合&出船。
ビデオとかで勉強していたが、初めてなのでえらく不安。
トモから僕ら4人が並び、その隣がやっぱりマルイカ釣り初めての3人家族、つまり勉強するには遠くの人か後ろの人。
勝山港を出たところから探索開始。
なるほどね、マルイカの群れ見つかるまではどんどん移動するのね。
15分探して1流し、20分探して1流し、とどうやら状況は全然ダメっぽい。
仲間に一匹マルイカ掛かるも、ひたすら釣れない。
たまにミニサバやカタクチイワシがアタックしてくる。
一瞬状況が良くなって、マルとムギのダブルも出たが、手返しの悪い僕らは全然追いつけない。
後ろの人は一投目でキッチリ乗せるのに、やっぱ難しいわ。
上手い人と勝負しようって気は無いんだけど、やっぱり釣れないならどうすれば釣れるか考えたい。
そんなわけで初マルイカ、2匹だけでした。
そんんわけで次マルイカ、6/6にリベンジします。
ああ、釣れたイカは、お刺身、沖付け、陶板焼き、あとこないだ釣ったアオリの天ぷら。
いやー、イカって美味いね。





2009年05月23日
館山でエギング
水曜日に無理やり有給を取ってイカ釣り。
明け方の4時から始めるも、周りはチラホラ釣れていたが朝のチャンスタイム終了。
温泉入ったり昼寝したりして夕方のチャンスタイム。
日が暮れた時が一番のチャンスなので、東京湾に沈む夕日を眺めていたら、太陽が少し欠けはじめた。
よくよく見ると富士山の山頂に丁度落ちていく感じ。
昼間は富士山は見えなかったけど、夕焼けに突然現れた富士山はなかなか幻想的。
まぁ、写真はノイズ乗りまくりで汚いんだけどね。
最後の最後、タイムリミットの午後7時ジャストに釣れました、なんとか一匹。
こんなイカが堤防から釣れるのです。
大きさは大体「まな板」と同じくらい。
重さは1.1kg。
翌日に「蘇州林」のカタ焼きそばで、ゲソとエンペラ食べました。
身のほうは刺身にするか天ぷらにするか思案中。
◇蘇州林
http://www.sosyuurin.com/


明け方の4時から始めるも、周りはチラホラ釣れていたが朝のチャンスタイム終了。
温泉入ったり昼寝したりして夕方のチャンスタイム。
日が暮れた時が一番のチャンスなので、東京湾に沈む夕日を眺めていたら、太陽が少し欠けはじめた。
よくよく見ると富士山の山頂に丁度落ちていく感じ。
昼間は富士山は見えなかったけど、夕焼けに突然現れた富士山はなかなか幻想的。
まぁ、写真はノイズ乗りまくりで汚いんだけどね。
最後の最後、タイムリミットの午後7時ジャストに釣れました、なんとか一匹。
こんなイカが堤防から釣れるのです。
大きさは大体「まな板」と同じくらい。
重さは1.1kg。
翌日に「蘇州林」のカタ焼きそばで、ゲソとエンペラ食べました。
身のほうは刺身にするか天ぷらにするか思案中。
◇蘇州林
http://www.sosyuurin.com/



2009年05月11日
霞ヶ浦オカッパリ
今回はいつも千葉の野池に行く連中と霞ヶ浦。
まぁ川をやっておけば問題ないかなと思ったのだが、残念ながら前回と違う展開に。
まずは花室川からスタートしたのだが、田んぼの代掻きでババ濁り。
新川をやれば釣れるだろうから後回しにして境川をチラリと攻めるも、ここも不発。
昼休憩を挟んで沖宿のほうまで足を伸ばし、昔の記憶をたどりながらドックの周りを攻める。
ドック内ではへらや小物釣りの人も見かけるが、バス釣りしていいか分からないので外側だけ。
護岸で巻物やってみるも、水門でテキサスやってみるもだめ。
しょうがないので最後の手段で新川に行くと、風向きが変わって完全にライトリグが出来ない状態に。
軽く巻いては見るものの、この場所でこの釣りは集中力が続かない。
最後は小野川まで走って風裏を探し、巻物、テキサス、ヘビダンと暗くなるまで粘ってみるものの、音沙汰なし。
完全に状況を見失ってましたわ。
通っていれば簡単に回避できる流れだけど、久々だと勝手がわからん・・・。
結局4人で釣りして、全員アタリすらなしの完全試合。
ちょっとこの展開は記憶に無い惨敗ぶり。
コレはコレでリベンジしたくなっちゃうんだよなぁ。

ジャッカル(JACKALL) TN/60
一番信頼できるバイブレーション。
良く飛び、良く動き、良く釣れます。
まぁ川をやっておけば問題ないかなと思ったのだが、残念ながら前回と違う展開に。
まずは花室川からスタートしたのだが、田んぼの代掻きでババ濁り。
新川をやれば釣れるだろうから後回しにして境川をチラリと攻めるも、ここも不発。
昼休憩を挟んで沖宿のほうまで足を伸ばし、昔の記憶をたどりながらドックの周りを攻める。
ドック内ではへらや小物釣りの人も見かけるが、バス釣りしていいか分からないので外側だけ。
護岸で巻物やってみるも、水門でテキサスやってみるもだめ。
しょうがないので最後の手段で新川に行くと、風向きが変わって完全にライトリグが出来ない状態に。
軽く巻いては見るものの、この場所でこの釣りは集中力が続かない。
最後は小野川まで走って風裏を探し、巻物、テキサス、ヘビダンと暗くなるまで粘ってみるものの、音沙汰なし。
完全に状況を見失ってましたわ。
通っていれば簡単に回避できる流れだけど、久々だと勝手がわからん・・・。
結局4人で釣りして、全員アタリすらなしの完全試合。
ちょっとこの展開は記憶に無い惨敗ぶり。
コレはコレでリベンジしたくなっちゃうんだよなぁ。

ジャッカル(JACKALL) TN/60
一番信頼できるバイブレーション。
良く飛び、良く動き、良く釣れます。
2009年02月20日
8年ぶりの霞ヶ浦オカッパリ
久々に行って来ました、真冬の霞。
バスボートを買うまでは真夏も真冬も毎週通っていたのだが、その後はとんとご無沙汰。
そのバスボートにもここ数年は乗らず、野池と海ばかり。
真冬はセオリー通りバスの越冬場所を直撃する釣りが基本。
その際に、リアクションで喰わせるかじっくり見せて喰わせるかの2通り。
この辺までは教科書どおり。
バスボートで出る場合は越冬場所をランガンできるので、巻物でもポロッと釣れたりはする。
個人的にはバイブレーションをグラスロッド+ナイロンラインで巻きまくるのが好き。
どうしてもショートバイトになるので、タックルでカバーする感じ。
ただコレがオカッパリとなると、それほど投げられる場所が多くないので厳しい。
なのでメインはじっくり系。
その昔、通っていた頃はパターンがあって、真冬でもデカイのが何本か確実に獲れた。
11月や12月の冷え切っていない時は厳しいけど、逆に真冬の2月頃からは強力になる。
それがこのパターン。
バスの越冬場所もしくは回遊ルートを、バルキーなノーシンカーで超スローに引く。
コレが効いた。
ちなみにバルキーなワームでもテキサスだとダメ、ノーシンカーでも小さいとダメ、色々試した結果はバルキーなノーシンカー。
真冬のこの時期に、午後の4時間で40upを5本獲ったこともあるし、カミサンの最大魚、53cmも真冬のこの釣り方。
ただ、信じ切れないと投げられない。
だって1投に5分くらいかけるんだもん、タバコ吸い終わるくらいだもん。w
さて肝心の釣果はというと、残念ながら1本だけ、42cmくらい。
ただ、この釣り方だけバイトが5回あったので、まぁまだ生きているかなと。
花室川中流→花室川河口→新川中流→近所のドック周り→花室川河口→新川と回ったけど、5回のバイトは全て新川。
ドック周りでバイブレーションにアタリがあったけど、バスかどうかは疑問。
今年は他の仲間が霞ヶ浦に行きたがっているので、リハビリを兼ねて色々試しますかね。


ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 5インチクロー【NEW10本入りパック】
高比重、バルキーでフワッと動くのは当時コレくらいしか無かったのです。
それでもまだまだ現役なので、ノーシンカーで使ったことない方は是非。
バスボートを買うまでは真夏も真冬も毎週通っていたのだが、その後はとんとご無沙汰。
そのバスボートにもここ数年は乗らず、野池と海ばかり。
真冬はセオリー通りバスの越冬場所を直撃する釣りが基本。
その際に、リアクションで喰わせるかじっくり見せて喰わせるかの2通り。
この辺までは教科書どおり。
バスボートで出る場合は越冬場所をランガンできるので、巻物でもポロッと釣れたりはする。
個人的にはバイブレーションをグラスロッド+ナイロンラインで巻きまくるのが好き。
どうしてもショートバイトになるので、タックルでカバーする感じ。
ただコレがオカッパリとなると、それほど投げられる場所が多くないので厳しい。
なのでメインはじっくり系。
その昔、通っていた頃はパターンがあって、真冬でもデカイのが何本か確実に獲れた。
11月や12月の冷え切っていない時は厳しいけど、逆に真冬の2月頃からは強力になる。
それがこのパターン。
バスの越冬場所もしくは回遊ルートを、バルキーなノーシンカーで超スローに引く。
コレが効いた。
ちなみにバルキーなワームでもテキサスだとダメ、ノーシンカーでも小さいとダメ、色々試した結果はバルキーなノーシンカー。
真冬のこの時期に、午後の4時間で40upを5本獲ったこともあるし、カミサンの最大魚、53cmも真冬のこの釣り方。
ただ、信じ切れないと投げられない。
だって1投に5分くらいかけるんだもん、タバコ吸い終わるくらいだもん。w
さて肝心の釣果はというと、残念ながら1本だけ、42cmくらい。
ただ、この釣り方だけバイトが5回あったので、まぁまだ生きているかなと。
花室川中流→花室川河口→新川中流→近所のドック周り→花室川河口→新川と回ったけど、5回のバイトは全て新川。
ドック周りでバイブレーションにアタリがあったけど、バスかどうかは疑問。
今年は他の仲間が霞ヶ浦に行きたがっているので、リハビリを兼ねて色々試しますかね。


ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 5インチクロー【NEW10本入りパック】
高比重、バルキーでフワッと動くのは当時コレくらいしか無かったのです。
それでもまだまだ現役なので、ノーシンカーで使ったことない方は是非。
2008年11月20日
ワカサギリベンジ
そんなわけで諏訪湖ワカサギのリベンジに行ってきました。
結果は・・・惨敗。
気合を入れて2本竿で挑んだのだが、1本で集中していくのとそんなには変わらない釣果。
2本で差が出るのは、ある程度の水深で連掛けしていく場合な気がする。
もう少し水温が下がればいいのだが、寒波が来たのが一瞬だけで当日の気温が高かったので群れが固まらず、ダラダラとしか釣れなかった。
うーん、消化不良。
年明けに山中湖辺りまで行ってこようかな。
ちなみに釣果は444匹でゾロ目、750gでした。
今回も甘露煮、サイズ良いのはマリネで堪能。

ムカイ ワカサギ 1.65ST
この竿、2本に増えました。w
結果は・・・惨敗。
気合を入れて2本竿で挑んだのだが、1本で集中していくのとそんなには変わらない釣果。
2本で差が出るのは、ある程度の水深で連掛けしていく場合な気がする。
もう少し水温が下がればいいのだが、寒波が来たのが一瞬だけで当日の気温が高かったので群れが固まらず、ダラダラとしか釣れなかった。
うーん、消化不良。
年明けに山中湖辺りまで行ってこようかな。
ちなみに釣果は444匹でゾロ目、750gでした。
今回も甘露煮、サイズ良いのはマリネで堪能。

ムカイ ワカサギ 1.65ST
この竿、2本に増えました。w
2008年11月11日
アオリイカ
11/6~7と一泊で釣り。
狙いはアオリイカ。
朝から気合入れて投げてみるも、音信不通。
館山は浜田堤防、洲崎、布良、乙浜、白浜、全部ダメ。
風が強いと釣りにならん。
宿にチェックインして夜から鵜原港へ。
鵜原理想郷のあそこです。
ここで一匹。
カマスが釣れました、カミサンに。
翌日は昼まで小雨だったのでのんびり乙浜港からスタート。
風も無くTシャツで過ごせるくらいの釣り日和、釣れないけど。
白浜港へ移動して、ここで一匹。
コトヒキが釣れました、カミサンに。
ちょろちょろ回って最後は浜田堤防。
日暮れまでココで粘ると宣言。
ちょうど日が落ちたタイミングで一匹。
アオリイカが釣れました、カミサンに。
カミサン初アオリで大満足。
ボクも気持ちが折れたのでここで撤収。
一匹も釣れんかった。
今回のアオリイカは天ぷらに。
ゲソはマリネにしました。
どちらも美味。
今週末はワカサギだ。

ヨーヅリ(YO-ZURI) プレミアムアオリーQ
カミサンはコレの3号。
つか、今回のボクの釣行用に補充したのを一つ分けてあげたらあっさり釣っちゃいました。
狙いはアオリイカ。
朝から気合入れて投げてみるも、音信不通。
館山は浜田堤防、洲崎、布良、乙浜、白浜、全部ダメ。
風が強いと釣りにならん。
宿にチェックインして夜から鵜原港へ。
鵜原理想郷のあそこです。
ここで一匹。
カマスが釣れました、カミサンに。
翌日は昼まで小雨だったのでのんびり乙浜港からスタート。
風も無くTシャツで過ごせるくらいの釣り日和、釣れないけど。
白浜港へ移動して、ここで一匹。
コトヒキが釣れました、カミサンに。
ちょろちょろ回って最後は浜田堤防。
日暮れまでココで粘ると宣言。
ちょうど日が落ちたタイミングで一匹。
アオリイカが釣れました、カミサンに。
カミサン初アオリで大満足。
ボクも気持ちが折れたのでここで撤収。
一匹も釣れんかった。
今回のアオリイカは天ぷらに。
ゲソはマリネにしました。
どちらも美味。
今週末はワカサギだ。

ヨーヅリ(YO-ZURI) プレミアムアオリーQ
カミサンはコレの3号。
つか、今回のボクの釣行用に補充したのを一つ分けてあげたらあっさり釣っちゃいました。
2008年11月11日
アオリイカ
10/16~17に一泊旅行で南房総へ。
狙いは秋のアオリイカ。
朝から風強し。
館山の浜田堤防から先は完全に横風を喰らうので、州崎港からスタート。
3号のエギで開始早々ヒットするも、残念ながらコウイカ・・・。
まぁおいしそうなサイズだから良しと。
ちょこちょこ移動して布良港。
人気の釣り座が空いていたのでしばらく狙うもアタリなし。
あとから来た夫婦が、ポポンと2杯釣ってた・・・。
まぁ、後ろでミノーを投げていたカミサンがナイスサイズのメッキを釣り上げたので良しと。
のんびり昼飯を食べてからチェックインの時間まで興津港でメッキ狙い。
コトヒキとメッキが果敢にアタックしてくる、コレは楽しい、小さいけど。
夕飯を食べてからもう一度メッキ狙い。
あわよくばメバルだが、まだ時期が早いらしくメッキとセイゴに遊んでもらう。
翌日はのんびり昼前にチェックアウトして白浜港からスタート。
カミサンがちょこちょこメッキを釣り上げる中、黙々とシャクるもアタリなし。
布良から館山までランガンするも、風が強くて釣りにならず。
最後に那古船方でメッキと遊んで終了。
風には勝てないなぁ・・・。
コウイカはお好み焼きに、メッキは塩焼きにしておいしく頂きました。

ハリミツ 墨族
飛距離を気にしないならコレがお気に入り。
まぁ今回はコウイカ君だったけど。
狙いは秋のアオリイカ。
朝から風強し。
館山の浜田堤防から先は完全に横風を喰らうので、州崎港からスタート。
3号のエギで開始早々ヒットするも、残念ながらコウイカ・・・。
まぁおいしそうなサイズだから良しと。
ちょこちょこ移動して布良港。
人気の釣り座が空いていたのでしばらく狙うもアタリなし。
あとから来た夫婦が、ポポンと2杯釣ってた・・・。
まぁ、後ろでミノーを投げていたカミサンがナイスサイズのメッキを釣り上げたので良しと。
のんびり昼飯を食べてからチェックインの時間まで興津港でメッキ狙い。
コトヒキとメッキが果敢にアタックしてくる、コレは楽しい、小さいけど。
夕飯を食べてからもう一度メッキ狙い。
あわよくばメバルだが、まだ時期が早いらしくメッキとセイゴに遊んでもらう。
翌日はのんびり昼前にチェックアウトして白浜港からスタート。
カミサンがちょこちょこメッキを釣り上げる中、黙々とシャクるもアタリなし。
布良から館山までランガンするも、風が強くて釣りにならず。
最後に那古船方でメッキと遊んで終了。
風には勝てないなぁ・・・。
コウイカはお好み焼きに、メッキは塩焼きにしておいしく頂きました。

ハリミツ 墨族
飛距離を気にしないならコレがお気に入り。
まぁ今回はコウイカ君だったけど。
2008年10月20日
ワカサギ釣り
先々週の話。
毎年恒例のワカサギ釣り。
朝の4時に八王子料金所を通過するいつものペースで一路諏訪湖へ。
普段はドーム船(巨大なイカダ、トイレ付き)で釣るのだが、今回はエンジン付きボート。
トイレが困るけど、こっちのほうが釣りしている気になるな。
釣果はイマイチ。
サイズが小さかったことと、自分が思った以上に釣れなかったので来月のリベンジ希望。
ワカサギは綺麗に洗って、臭みを取るためにウーロン茶で煮て、甘露煮にしました。
コレがまた美味いんだ。


毎年恒例のワカサギ釣り。
朝の4時に八王子料金所を通過するいつものペースで一路諏訪湖へ。
普段はドーム船(巨大なイカダ、トイレ付き)で釣るのだが、今回はエンジン付きボート。
トイレが困るけど、こっちのほうが釣りしている気になるな。
釣果はイマイチ。
サイズが小さかったことと、自分が思った以上に釣れなかったので来月のリベンジ希望。
ワカサギは綺麗に洗って、臭みを取るためにウーロン茶で煮て、甘露煮にしました。
コレがまた美味いんだ。



2008年09月21日
土砂降りの中
小学生の頃以来の「乗り合い船」に乗ってきた。
何とか持ちこたえて欲しいと願っていた天気も、出船前から本降りに。
昼の12:30に出船して16:30の午後アジ船。
初めて狙ったのだが、コレがまた難しい。
とりあえずサバにハリスをぶっちぎられること5~6回。
なんとか魚は釣れました。
久しぶりに釣りをしながら凹まされたなぁ。
手返しの遅さ、アタリの取りかた、コマセの撒きかた、サバのかわしかた。
土砂降りの中、心が折れそうでした。
釣ったマサバは塩焼きに、明日は味噌煮。
その他のゴマサバはすべて味醂干し。
大き目のアジを刺身にして、それ以外は全部干物に。
一匹だけ釣れたメバルは、味噌汁にしました。
正直、予想していたよりワンランク上の美味しさ。
味醂干し、山ほどありますんで・・・。


何とか持ちこたえて欲しいと願っていた天気も、出船前から本降りに。
昼の12:30に出船して16:30の午後アジ船。
初めて狙ったのだが、コレがまた難しい。
とりあえずサバにハリスをぶっちぎられること5~6回。
なんとか魚は釣れました。
久しぶりに釣りをしながら凹まされたなぁ。
手返しの遅さ、アタリの取りかた、コマセの撒きかた、サバのかわしかた。
土砂降りの中、心が折れそうでした。
釣ったマサバは塩焼きに、明日は味噌煮。
その他のゴマサバはすべて味醂干し。
大き目のアジを刺身にして、それ以外は全部干物に。
一匹だけ釣れたメバルは、味噌汁にしました。
正直、予想していたよりワンランク上の美味しさ。
味醂干し、山ほどありますんで・・・。



2008年09月18日
BBQ&キャンプ
2週連続でBBQ&キャンプ。
久々にテントを持って田貫湖へ。
数年前の同じ時期は全然空いていたのに、テントサイトが大混雑。
隣のテントとペグがカブるくらい。
何とかいい場所にテントを張って、BBQ。
ダッチオーブンでまたまた丸焼きやってみました。
鶏も美味いが、皮ごと入れたタマネギが最高。
少し大げさだけどリンゴのような甘みがありました。
翌朝は買ってきた牧場のソーセージと富士宮やきそば。
コーヒー片手にマッタリです。
やはりキャンプの醍醐味は夜の焚き火と朝のコーヒー。
大満足。
撤収してからちらりとバス釣りしてみたが、4人全員ノーフィッシュ。
お気に入りのPOP-Xが殉職しました。
一個くらい補充しておくか。
帰りはちゃんとした富士宮やきそばをお店で食べてさらに満足。
B級とはいえ美味いな、やっぱ。
最後の高速は30kmの大渋滞だったけど、みんな楽しんでくれたので任務完了。
またみんなでいきましょう。

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブンL(バッグ付き)
その昔、懸賞で当たったんだよな。
だんだん黒くなってきました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
こないだまでヘビーロストルとトートバック付きが売っていたんだけどな。
コレとダッチオーブンがあればキャンプが2倍楽しめます。
久々にテントを持って田貫湖へ。
数年前の同じ時期は全然空いていたのに、テントサイトが大混雑。
隣のテントとペグがカブるくらい。
何とかいい場所にテントを張って、BBQ。
ダッチオーブンでまたまた丸焼きやってみました。
鶏も美味いが、皮ごと入れたタマネギが最高。
少し大げさだけどリンゴのような甘みがありました。
翌朝は買ってきた牧場のソーセージと富士宮やきそば。
コーヒー片手にマッタリです。
やはりキャンプの醍醐味は夜の焚き火と朝のコーヒー。
大満足。
撤収してからちらりとバス釣りしてみたが、4人全員ノーフィッシュ。
お気に入りのPOP-Xが殉職しました。
一個くらい補充しておくか。
帰りはちゃんとした富士宮やきそばをお店で食べてさらに満足。
B級とはいえ美味いな、やっぱ。
最後の高速は30kmの大渋滞だったけど、みんな楽しんでくれたので任務完了。
またみんなでいきましょう。

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブンL(バッグ付き)
その昔、懸賞で当たったんだよな。
だんだん黒くなってきました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
こないだまでヘビーロストルとトートバック付きが売っていたんだけどな。
コレとダッチオーブンがあればキャンプが2倍楽しめます。
2008年08月24日
境川でハゼ リベンジ編
2週連続でハゼ釣り。
当初の予定では田貫湖に一泊キャンプに行く予定だったのだが、天気が悪いのでキャンセル。
それじゃ、雨が降ってくるまで境川でハゼ釣りでもしようか、と。
自分は2週連続だけど、カミサンと友人夫婦は今年の初ハゼ。
9時頃から釣り開始。
天候は曇りで、満潮から下げ始めの時間帯。
魚の活性はというと・・・スゲー高い。
とりあえず投げるたびにアタリはある。
まぁ、なかなか掛からないんだけど。
それでも先週とはアベレージサイズが全然違い、一回り大きい。
潮が下がるにしたがって少しずつ釣れなくはなってくるものの、沖目に投げたりすればアタリは頻発。
数は出るので小さいサイズはリリース、先週ではありえなかった光景。
結局午後1時過ぎに釜揚げ桜海老がなくなって終了。
食べごろサイズを50匹ほどお持ち帰りしました。
一日やれば100は超えそうな一日でした。
結論:ハゼは曇っていたほうが釣れる・・・たぶん。

ムカイ ワカサギ 1.65ST
今回も大活躍。
当初の予定では田貫湖に一泊キャンプに行く予定だったのだが、天気が悪いのでキャンセル。
それじゃ、雨が降ってくるまで境川でハゼ釣りでもしようか、と。
自分は2週連続だけど、カミサンと友人夫婦は今年の初ハゼ。
9時頃から釣り開始。
天候は曇りで、満潮から下げ始めの時間帯。
魚の活性はというと・・・スゲー高い。
とりあえず投げるたびにアタリはある。
まぁ、なかなか掛からないんだけど。
それでも先週とはアベレージサイズが全然違い、一回り大きい。
潮が下がるにしたがって少しずつ釣れなくはなってくるものの、沖目に投げたりすればアタリは頻発。
数は出るので小さいサイズはリリース、先週ではありえなかった光景。
結局午後1時過ぎに釜揚げ桜海老がなくなって終了。
食べごろサイズを50匹ほどお持ち帰りしました。
一日やれば100は超えそうな一日でした。
結論:ハゼは曇っていたほうが釣れる・・・たぶん。

ムカイ ワカサギ 1.65ST
今回も大活躍。
2008年08月18日
境川でハゼ
土曜日にハゼ釣り。
満月大潮の満潮狙いで午後スタート。
1時過ぎはまだまだ灼熱、アタリもポツポツで食いが悪い。
餌を取られる直前の「ブルブルッ」というアタリは感じられるのだが、一回目の「コンッ」ってのがなかなか取れない。
そのまま夕方までダラダラと続き、ちょっと食いが良くなったかなと思ったらすぐに終了。
結局フィーバータイムは無しで。
もう少し曇って、水温が1~2度下がればいいと思うんだけどな。
でも、型がまだまだ小さかったので、9月の半ばくらいに天ぷらサイズを狙いにいこう。
数的には半日やって持ち帰りサイズが30匹くらいかな。

ムカイ ワカサギ 1.65ST
竿は相変わらずコレで。
アタリは取りやすくて掛けたら楽しいけど、沖目を狙いたい時はもう少し長いほうがいいなぁ。

シマノ(SHIMANO) アリビオ(Alivio) 1.5号-450
友人はこういう長めの竿を使ってました。
アタリは取りにくいけど、沖を狙うのには重宝しそう。
満月大潮の満潮狙いで午後スタート。
1時過ぎはまだまだ灼熱、アタリもポツポツで食いが悪い。
餌を取られる直前の「ブルブルッ」というアタリは感じられるのだが、一回目の「コンッ」ってのがなかなか取れない。
そのまま夕方までダラダラと続き、ちょっと食いが良くなったかなと思ったらすぐに終了。
結局フィーバータイムは無しで。
もう少し曇って、水温が1~2度下がればいいと思うんだけどな。
でも、型がまだまだ小さかったので、9月の半ばくらいに天ぷらサイズを狙いにいこう。
数的には半日やって持ち帰りサイズが30匹くらいかな。

ムカイ ワカサギ 1.65ST
竿は相変わらずコレで。
アタリは取りやすくて掛けたら楽しいけど、沖目を狙いたい時はもう少し長いほうがいいなぁ。

シマノ(SHIMANO) アリビオ(Alivio) 1.5号-450
友人はこういう長めの竿を使ってました。
アタリは取りにくいけど、沖を狙うのには重宝しそう。
2008年08月12日
ひさびさナマズ
土曜日は久々のナマズ。
前の週に友人夫婦が2本ずつ揚げたってことで、今度は4人で出撃。
昼過ぎの夕立で少し水位が上がって狙いにくかったけど、いつものポイントを一往復してきました。
結果的には1バラシ。
しかも乗ったのは一瞬だけ、たぶんフッキングしていない。
そのほかにバイトが3回。
カミサンも1バラシでバイトが何回か。
友人夫婦は1バラシ、足元まで寄せたけど痛恨のランディングミスだったらしい。
そろそろナマズも終わりかな。
今週末はハゼ釣り、来週はキャンプでバス釣りがんばります。

ダイワ(Daiwa) ジッターバグ 5/8
サイズは5/8のグローホワイト。
フロントフックは外して、リアフックにスイベルかましてバーブレスのダブルで。
前の週に友人夫婦が2本ずつ揚げたってことで、今度は4人で出撃。
昼過ぎの夕立で少し水位が上がって狙いにくかったけど、いつものポイントを一往復してきました。
結果的には1バラシ。
しかも乗ったのは一瞬だけ、たぶんフッキングしていない。
そのほかにバイトが3回。
カミサンも1バラシでバイトが何回か。
友人夫婦は1バラシ、足元まで寄せたけど痛恨のランディングミスだったらしい。
そろそろナマズも終わりかな。
今週末はハゼ釣り、来週はキャンプでバス釣りがんばります。

ダイワ(Daiwa) ジッターバグ 5/8
サイズは5/8のグローホワイト。
フロントフックは外して、リアフックにスイベルかましてバーブレスのダブルで。
2008年07月24日
そろそろハゼの季節
そろそろハゼの季節。
毎年1~2回だけのんびり釣りに行くのだが、アタリがあっても掛けきれないとついつい熱くなってしまう。
通っているのはディズニーランドの裏の境川。
虫餌が苦手な連中と行くので、いつも餌は「釜揚げ桜海老」。
スーパーやコンビニでも買えるし、足りなくなったら近くのイオンで補充できるしね。
餌はいろいろ試したんだけど、水深が浅いトコなら虫餌よりも釣果が伸びる気がします。
透明度が高い日だと、白いエビの身が消えた瞬間に掛ける釣りが楽しめるし。
ブラックタイガーでも良いけれど、小さく切っておくのが面倒。
竿もいくつか試した結果、一番面白いのは長めのワカサギ竿かな。
メバルロッドだとちょっと硬いし、渓流竿だと竿の性能で手元までアタリが来ないし。
ラインはその時リールに巻いてあるやつ、大体3.5lb~4.5lb。
中通しオモリ0.5号に一本針に落ち着いた。
今年は予定が詰まっているので、数は出ないけど型のよくなる9月くらいに行ければいいな。

ムカイ ワカサギ 1.65ST
この値段でも十分楽しめるのでオススメ。
毎年1~2回だけのんびり釣りに行くのだが、アタリがあっても掛けきれないとついつい熱くなってしまう。
通っているのはディズニーランドの裏の境川。
虫餌が苦手な連中と行くので、いつも餌は「釜揚げ桜海老」。
スーパーやコンビニでも買えるし、足りなくなったら近くのイオンで補充できるしね。
餌はいろいろ試したんだけど、水深が浅いトコなら虫餌よりも釣果が伸びる気がします。
透明度が高い日だと、白いエビの身が消えた瞬間に掛ける釣りが楽しめるし。
ブラックタイガーでも良いけれど、小さく切っておくのが面倒。
竿もいくつか試した結果、一番面白いのは長めのワカサギ竿かな。
メバルロッドだとちょっと硬いし、渓流竿だと竿の性能で手元までアタリが来ないし。
ラインはその時リールに巻いてあるやつ、大体3.5lb~4.5lb。
中通しオモリ0.5号に一本針に落ち着いた。
今年は予定が詰まっているので、数は出ないけど型のよくなる9月くらいに行ければいいな。

ムカイ ワカサギ 1.65ST
この値段でも十分楽しめるのでオススメ。
2008年06月30日
春シーズンラスト
今年3回目のエギング。
今回は房総館山周辺をウロウロと。
土曜日の朝3時から夜10時までと19時間の釣りバカモードで。
とはいえ、途中で温泉に入ってゆっくり定食を食べて2時間仮眠しているから、実際はそんなに釣りしてないけど。
回るところ全てでエギンガーが居るが、誰一人釣れていない。
そんな中、なんとか洲崎で一杯。
朝の9時頃。
移動しようと思った最後の一投で300gくらいのオス。
午後1時くらいに休暇村裏で、ペアリングしている2匹の前にダメもとで投げたら一瞬でメスが食ってきた。
おかしい、ペアリングしているのは食わないはずなのになぁ。
メスのサイズが500~600g位だったので、オスはたぶんキロアップ。
そこから温泉入って仮眠して、保田と金谷でちょろっと投げたが気配なし。
最後に館山まで戻ったが、イベントは起こらず終了。
それでもなんとか春イカ釣れたし、思う存分投げたおしたので満足。
次は秋イカシーズンまでお休みだな。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ ネオ
今回は2匹ともコレ。
カンナを曲げてロケッティア仕様にしているので、60~70mくらい飛びます。
今回は房総館山周辺をウロウロと。
土曜日の朝3時から夜10時までと19時間の釣りバカモードで。
とはいえ、途中で温泉に入ってゆっくり定食を食べて2時間仮眠しているから、実際はそんなに釣りしてないけど。
回るところ全てでエギンガーが居るが、誰一人釣れていない。
そんな中、なんとか洲崎で一杯。
朝の9時頃。
移動しようと思った最後の一投で300gくらいのオス。
午後1時くらいに休暇村裏で、ペアリングしている2匹の前にダメもとで投げたら一瞬でメスが食ってきた。
おかしい、ペアリングしているのは食わないはずなのになぁ。
メスのサイズが500~600g位だったので、オスはたぶんキロアップ。
そこから温泉入って仮眠して、保田と金谷でちょろっと投げたが気配なし。
最後に館山まで戻ったが、イベントは起こらず終了。
それでもなんとか春イカ釣れたし、思う存分投げたおしたので満足。
次は秋イカシーズンまでお休みだな。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ ネオ
今回は2匹ともコレ。
カンナを曲げてロケッティア仕様にしているので、60~70mくらい飛びます。
2008年06月09日
そこはスモラバではない。
日曜日に房総まで。
一年ぶりのレンタルボートで出陣。
ちなみに天気は朝から雨、ついでに去年も朝から雨。
ボート屋の朝は早い。
普段は6時出発なんて当たり前なのに、現地到着AM5:30。
準備してスタートしてAM6:00。
小バスで有名なこのダム。
朝から雨の中ローテンションで流すも、イマイチ。
カミサンが岸際ハングオフで早々にナイスサイズを1本取るも、その後沈黙。
バックアッププランのダムサイトにあるシャローフラットでノーシンカー投げるけど出ない。
雨の中、頼みの綱だったパターンが崩れると、こうも人間凹みますか。
その後、ブレイク狙いで何とか一本。
スロープ周りでポポンと追加し、光明が見えてきた。
ついでに雨が降り続いたら昼過ぎまでと話していたが、天候のほうも回復し始め、文字通り光明が。
結局夕方まで小バスと戯れ、約10時間の修行は終了。
大分このダムの感じがつかめてきました。
今日のキーワードは「シャロー・ブレイク・カバー」
次は夏の暑いときに、木蔭でのんびり小バスと戯れたいな。
一年ぶりのレンタルボートで出陣。
ちなみに天気は朝から雨、ついでに去年も朝から雨。
ボート屋の朝は早い。
普段は6時出発なんて当たり前なのに、現地到着AM5:30。
準備してスタートしてAM6:00。
小バスで有名なこのダム。
朝から雨の中ローテンションで流すも、イマイチ。
カミサンが岸際ハングオフで早々にナイスサイズを1本取るも、その後沈黙。
バックアッププランのダムサイトにあるシャローフラットでノーシンカー投げるけど出ない。
雨の中、頼みの綱だったパターンが崩れると、こうも人間凹みますか。
その後、ブレイク狙いで何とか一本。
スロープ周りでポポンと追加し、光明が見えてきた。
ついでに雨が降り続いたら昼過ぎまでと話していたが、天候のほうも回復し始め、文字通り光明が。
結局夕方まで小バスと戯れ、約10時間の修行は終了。
大分このダムの感じがつかめてきました。
今日のキーワードは「シャロー・ブレイク・カバー」
次は夏の暑いときに、木蔭でのんびり小バスと戯れたいな。