2009年10月09日
今日の買い物
週末に2時間ばかし竿が出せそうなので、フィネス用のワームを補充。
前々から気になっていたアイテム。
ゲーリー素材のティムコのワーム、マルチスティック。
カラーはチョコレート&クリアブラックフレーク。
http://www.tiemco.jp/project/fishing_catalog/info_bass?brand=13&category=14&kind=18&commodity_code=1417
素材と形状からすると、まぁハズレないと思うので。
あとは定番カットテールを一袋。
カラーは新色の、ベビーバス/レインボー&ゴールド&ブラックフレーク。
ナチュには両方売ってないのね。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチカットテールワーム【NEW10本入りパック】
色違いだけど。
前々から気になっていたアイテム。
ゲーリー素材のティムコのワーム、マルチスティック。
カラーはチョコレート&クリアブラックフレーク。
http://www.tiemco.jp/project/fishing_catalog/info_bass?brand=13&category=14&kind=18&commodity_code=1417
素材と形状からすると、まぁハズレないと思うので。
あとは定番カットテールを一袋。
カラーは新色の、ベビーバス/レインボー&ゴールド&ブラックフレーク。
ナチュには両方売ってないのね。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチカットテールワーム【NEW10本入りパック】
色違いだけど。
2009年09月30日
八郎潟4日間
2年ぶりの八郎潟。
今回初めて秋の八郎潟へ行ってきた。
アシ撃ちが一番好きなので、とりあえずメインで組み立てるのだが、やっぱり釣れないだろうな、と。
行きは片道約700km。
ガソリンがギリギリ持ちそうなので行ける所まで頑張ろうと思ったら、意外とあっさり到着。
35歳にして700kmをノンストップ休憩なし、7時間で走破出来るとは思わなかった。
予定としてはこんな感じ。
一日目:西部ボート
二日目:おかっぱり
三日目:おかっぱり
四日目:西部ボート
一日目。
西部でボートを借り、スピナベをメインにシャロー側を撃つ。
全然釣れない・・・。
カミサンがテキサスメインで何度か掛けてたので、とりあえずシャローに魚は居ると。
この時点で「釣れなかったら最終日テキサスだけやっていればいいや」と考えたのが最終的に大失敗。
何とかテキサスで一本、夕方にスピナベで四本搾り出して終了。
二日目。
おかっぱりで調整池をメインに。
流入河川、漁港周りを丹念に探るも、水が動いていないところはアオコが残り、動いていてもターンしているところが多くどうにもこうにも。
メインはやっぱりスピナベ。
夕方までうろうろしながら巻いてみるも、ゴロタの足元で夕方に一本、最後の最後にやっぱりゴロタで一本、それで終了。
三日目。
水がいいところ、ゴロタでスピナベってパターンしか思いつかないので東部をうろうろしてみるも、延々のゴロタには反応なし。
カミサンがノーシンカーで一本獲っていたが、超スローな釣りなので対応しきれず。
最後に漁港で痩せたバスをスピナベで一本、それで終了。
四日目。
スピナベとテキサスだけ積み込んでボート。
ひたすら撃つも初日に比べて明らかに反応が悪い。
たぶん天気が悪いので、アシからさらに魚が離れた感じ。
それでも好きな釣りで押し通したかったので午後の遅い時間まで延々アシ撃ち、一本しかでない・・・。
最後は延々スピナベを撃ち続けようと思った矢先、超ビックバイト!
思わず「デカイ!」と叫んだが、その瞬間水中で「グネッ」と動く影・・・ライギョさんだ。
ミディアムクラスに12ポンドなので無理は出来ないとクラッチを切りながら粘るも、さすがのトルクで一気にアシの中に潜られる。
生命感がなくなったのでアシの中にボートを突っ込んで回収しようとしたら、まだ掛かっていてびっくり。
カミサンが機転を利かせてスピナベ本体をつかみ、エイヤと船内へランディング。
あとはフィッシュクリッパーでなんとかキャッチ。
自身のライギョ記録更新、70cmオーバーの特大でした。
ちなみにカミサンも三日目に50cmオーバーのライギョを掛け、フックを折られながらも何とかキャッチ、今回のライギョもスピナベのトレーラーフックをぶち折りました。
幸いなことにどちらもフックを綺麗に外せたので多分大丈夫。
結果としては四日間でたったの9本という貧果。
おかっぱりはまぁおいといて、最終日はスローにヘビキャロかクランクを引くのが正解だったと思う。
自分の釣りを押し通すか、釣果に拘るかは微妙なところ。
やっぱり6月末にひたすらアシを撃ちたいなぁ。
あと、驚いたのがスピニング人口。
おかっぱりは圧倒的にスピニング握っている人が多いです。
ボートでもかなり多い。
やっぱり釣れなくなって来ているんだろうな・・・。
あと、秋の大型連休だったので宿を取るのに一苦労。
今回初めてコテージとビジネスホテルに泊まりました。
◇かんぼの里コテージ
http://www.wao-miyazawa.com/cottage/index.htm
ここはとても良かった。
安いし入浴施設も隣だし予想以上に広いし西部も近い。
次回来るときはここを第一希望にしよう。
◇ビジネスホテルエイト
http://www4.ocn.ne.jp/~hotel-8/
ここも釣り客いっぱいいました。
シャワーしかないのでイマイチ、釣りの帰りに「ゆめろん」とかで入浴してくるのがベストか?
逆に夕飯は何でも選べる。
あと、ちょっとした小物なら近くに上州屋もある。
梅雨明け直前にリベンジ希望。

バークレー パワーバルキーホッグ
結局一番釣れたのはコレ。
主にカミサンの釣果だけど。
個人的にはOSPのハイピッチャーが一番釣れました。
今回初めて秋の八郎潟へ行ってきた。
アシ撃ちが一番好きなので、とりあえずメインで組み立てるのだが、やっぱり釣れないだろうな、と。
行きは片道約700km。
ガソリンがギリギリ持ちそうなので行ける所まで頑張ろうと思ったら、意外とあっさり到着。
35歳にして700kmをノンストップ休憩なし、7時間で走破出来るとは思わなかった。
予定としてはこんな感じ。
一日目:西部ボート
二日目:おかっぱり
三日目:おかっぱり
四日目:西部ボート
一日目。
西部でボートを借り、スピナベをメインにシャロー側を撃つ。
全然釣れない・・・。
カミサンがテキサスメインで何度か掛けてたので、とりあえずシャローに魚は居ると。
この時点で「釣れなかったら最終日テキサスだけやっていればいいや」と考えたのが最終的に大失敗。
何とかテキサスで一本、夕方にスピナベで四本搾り出して終了。
二日目。
おかっぱりで調整池をメインに。
流入河川、漁港周りを丹念に探るも、水が動いていないところはアオコが残り、動いていてもターンしているところが多くどうにもこうにも。
メインはやっぱりスピナベ。
夕方までうろうろしながら巻いてみるも、ゴロタの足元で夕方に一本、最後の最後にやっぱりゴロタで一本、それで終了。
三日目。
水がいいところ、ゴロタでスピナベってパターンしか思いつかないので東部をうろうろしてみるも、延々のゴロタには反応なし。
カミサンがノーシンカーで一本獲っていたが、超スローな釣りなので対応しきれず。
最後に漁港で痩せたバスをスピナベで一本、それで終了。
四日目。
スピナベとテキサスだけ積み込んでボート。
ひたすら撃つも初日に比べて明らかに反応が悪い。
たぶん天気が悪いので、アシからさらに魚が離れた感じ。
それでも好きな釣りで押し通したかったので午後の遅い時間まで延々アシ撃ち、一本しかでない・・・。
最後は延々スピナベを撃ち続けようと思った矢先、超ビックバイト!
思わず「デカイ!」と叫んだが、その瞬間水中で「グネッ」と動く影・・・ライギョさんだ。
ミディアムクラスに12ポンドなので無理は出来ないとクラッチを切りながら粘るも、さすがのトルクで一気にアシの中に潜られる。
生命感がなくなったのでアシの中にボートを突っ込んで回収しようとしたら、まだ掛かっていてびっくり。
カミサンが機転を利かせてスピナベ本体をつかみ、エイヤと船内へランディング。
あとはフィッシュクリッパーでなんとかキャッチ。
自身のライギョ記録更新、70cmオーバーの特大でした。
ちなみにカミサンも三日目に50cmオーバーのライギョを掛け、フックを折られながらも何とかキャッチ、今回のライギョもスピナベのトレーラーフックをぶち折りました。
幸いなことにどちらもフックを綺麗に外せたので多分大丈夫。
結果としては四日間でたったの9本という貧果。
おかっぱりはまぁおいといて、最終日はスローにヘビキャロかクランクを引くのが正解だったと思う。
自分の釣りを押し通すか、釣果に拘るかは微妙なところ。
やっぱり6月末にひたすらアシを撃ちたいなぁ。
あと、驚いたのがスピニング人口。
おかっぱりは圧倒的にスピニング握っている人が多いです。
ボートでもかなり多い。
やっぱり釣れなくなって来ているんだろうな・・・。
あと、秋の大型連休だったので宿を取るのに一苦労。
今回初めてコテージとビジネスホテルに泊まりました。
◇かんぼの里コテージ
http://www.wao-miyazawa.com/cottage/index.htm
ここはとても良かった。
安いし入浴施設も隣だし予想以上に広いし西部も近い。
次回来るときはここを第一希望にしよう。
◇ビジネスホテルエイト
http://www4.ocn.ne.jp/~hotel-8/
ここも釣り客いっぱいいました。
シャワーしかないのでイマイチ、釣りの帰りに「ゆめろん」とかで入浴してくるのがベストか?
逆に夕飯は何でも選べる。
あと、ちょっとした小物なら近くに上州屋もある。
梅雨明け直前にリベンジ希望。

バークレー パワーバルキーホッグ
結局一番釣れたのはコレ。
主にカミサンの釣果だけど。
個人的にはOSPのハイピッチャーが一番釣れました。
2009年09月18日
今日の買い物

2年ぶりに八郎潟へ行くので、久々にバス用ルアーを補充。
昔はしこたまバス用品を買っていたのだが、最近はめっきり。
でもとりあえず今回ばかりはいろいろ試さないと。
一番楽しみなのは「トネスプラッシュ」と「ブレードクランク」。
前々から気になっていたトネスプラッシュ、最近話題らしくなかなかお店で見かけない。
しょうがないのでネットショッピング、なにやら限定のボーン素材らしい。
ついでと言ってはナンですが、西根ルアーワークスのブレードクランク、2500円オーバー。
価格はやっぱり高いけど、西根さんのBlogを読んでいる人なら納得でしょう、たぶん。
でも、根掛かると悲しいので、ボートからだけ投げます。
基本的に秋の巻物メインで行くので、ワームはテキサス用、復刻版のゲーリーチューブがなんか楽しみ。
シャロークランクはしこたま在庫があるので、バイブレーションを2個補充。
信頼できるTN60をノータイムで選択。
あとはスピナベも補充でハイピッチャー、安くて安心。
フックだラインだシンカーだといろいろ購入、何日か掛けて揃えているので、金額は分かりません。
これ以外にもなんか買った気がするし・・・
そんなわけで、これから徹夜で運転、明日から4日間ミッチリ釣りますわ。
2009年09月07日
2009年08月13日
千葉野池&野ダム
久々バス釣り。
カミサンとバーテンと三人で。
昔はバーテンと毎週霞ヶ浦にボートを出していたのだが、ここしばらくは年に1~2回の釣行。
久しぶりに一緒に出来るので楽しみ。
まずは館山の野池からスタート。
小規模な野池でサイズも小さいが、とりあえず魚を触っておこうと。
最初はポッパー。
オーバーハングの周りをピシピシ撃つも無反応。
ここぞという場所に投げても出なかったので、あっさりイモグラブにチェンジ。
フォーリングでココンと釣れます。
2本くらい追加した後、どうやら虫を食っているようなので、超スローフォールするハンハンゼロにフリックシェイクをワッキー掛け。
水門周りでバーテンがバラした魚を一撃で横取り、ヒドイです。
ちょろっと移動して別の池。
釣り禁になっていてスルー、次の池は減水でスルー、その次の池で竿を出す。
昔はブッシュの中にねじ込んで釣れたのだが、残念ながら竹が育っちゃって入れられない。
スモラバで一本だけ獲って即移動、3人で打つにはちと狭い。
野ダムへ移動中に別のダムの水系に下りられそうな場所を発見。
コンクリにチャラ瀬、シャローにディープ、流れもあるので小場所でも楽しい。
魚はスレているけど餌は追っていそうなのでちと粘る。
バーテンがシャッドでポポンと連発したので、ペンシルを流れの中へ。
バコンと出ました小さいけれど、これはこれで楽しい。
ペンシルで2本追加、バイトは何回か、でもあっさりスレちゃったので本命ダムへ移動。
さすが本命、無難に釣れます。
サイズは小さいし連発するわけでもないのだが、飽きない程度に釣れてくる。
一番強いのはノーシンカー、ジグヘッドメインのボクと、スローな釣りが苦手なバーテンはペースが伸びない。
たまにシャッドでポポンと釣るけど。
やっぱこのスローな釣りをさせると、正直カミサンが一番うまいかも・・・。
夕方はトップ大会。
天気がいまいちだったので真夏の夕方ほどは出なかったけど、それでもバイトはあるしなかなか楽しい。
真夏の昼間ドピーカンの日に夕方トップで爆釣するんだけどな。
なんやかんやで多分みんな20本以上は釣っていそう。
クオリティフィッシュが出なかったので、なんとなく「小バスいっぱい釣れたねぇ・・・」という感じで終了。
次は真夏の夕方だ!

ジャッカル(JACKALL) スーパーピンテール
これを使うために野ダムをチョイス。
う~ん、ロールはものすごいけど個人的にはクロステールのほうが信用できるかも。
素材がやわらかいから瞬間接着剤を一滴たらして固定するのをオススメします。
カミサンとバーテンと三人で。
昔はバーテンと毎週霞ヶ浦にボートを出していたのだが、ここしばらくは年に1~2回の釣行。
久しぶりに一緒に出来るので楽しみ。
まずは館山の野池からスタート。
小規模な野池でサイズも小さいが、とりあえず魚を触っておこうと。
最初はポッパー。
オーバーハングの周りをピシピシ撃つも無反応。
ここぞという場所に投げても出なかったので、あっさりイモグラブにチェンジ。
フォーリングでココンと釣れます。
2本くらい追加した後、どうやら虫を食っているようなので、超スローフォールするハンハンゼロにフリックシェイクをワッキー掛け。
水門周りでバーテンがバラした魚を一撃で横取り、ヒドイです。
ちょろっと移動して別の池。
釣り禁になっていてスルー、次の池は減水でスルー、その次の池で竿を出す。
昔はブッシュの中にねじ込んで釣れたのだが、残念ながら竹が育っちゃって入れられない。
スモラバで一本だけ獲って即移動、3人で打つにはちと狭い。
野ダムへ移動中に別のダムの水系に下りられそうな場所を発見。
コンクリにチャラ瀬、シャローにディープ、流れもあるので小場所でも楽しい。
魚はスレているけど餌は追っていそうなのでちと粘る。
バーテンがシャッドでポポンと連発したので、ペンシルを流れの中へ。
バコンと出ました小さいけれど、これはこれで楽しい。
ペンシルで2本追加、バイトは何回か、でもあっさりスレちゃったので本命ダムへ移動。
さすが本命、無難に釣れます。
サイズは小さいし連発するわけでもないのだが、飽きない程度に釣れてくる。
一番強いのはノーシンカー、ジグヘッドメインのボクと、スローな釣りが苦手なバーテンはペースが伸びない。
たまにシャッドでポポンと釣るけど。
やっぱこのスローな釣りをさせると、正直カミサンが一番うまいかも・・・。
夕方はトップ大会。
天気がいまいちだったので真夏の夕方ほどは出なかったけど、それでもバイトはあるしなかなか楽しい。
真夏の昼間ドピーカンの日に夕方トップで爆釣するんだけどな。
なんやかんやで多分みんな20本以上は釣っていそう。
クオリティフィッシュが出なかったので、なんとなく「小バスいっぱい釣れたねぇ・・・」という感じで終了。
次は真夏の夕方だ!

ジャッカル(JACKALL) スーパーピンテール
これを使うために野ダムをチョイス。
う~ん、ロールはものすごいけど個人的にはクロステールのほうが信用できるかも。
素材がやわらかいから瞬間接着剤を一滴たらして固定するのをオススメします。
2009年07月13日
今日の買い物
久々にバスルアーを購入。
しかもワームw
一年近く前に木崎湖へ行くためにバークレーのアングルワームを購入して以来。
その前はやっぱり2007年の夏に野池用のトレーラー。
メインがバス釣りだった時代ははるか過去へ・・・。
今週末もLTアジ釣りだし。
今回買ったのはゲーリーのプロセンコーをネコリグシンカー。
ネコリグって全然練習したこと無いので、ちょっとやってみようかと。
なんとなくの思いつき。
とはいえLTアジ用のクッションゴムやら、先日のマルイカ釣りでうっかり落とした竿受けやらも買ったので、結局ごちゃまぜ。
あ、そうだそうだ、一番高かったのはアレだ。
ハゼ用のハエ竿。
ボクはもう海釣りの人なのだろうか・・・。

プロックス(PROX) 寒ハエ DX TE 360硬調
ちょっとグリップが安っちいかなぁ。
とりあえずハゼ用に。
もうちょっと短いのでも良かったか・・・?

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 5インチ プロセンコー
久々のワーム。
一応今月末に使う予定。
しかもワームw
一年近く前に木崎湖へ行くためにバークレーのアングルワームを購入して以来。
その前はやっぱり2007年の夏に野池用のトレーラー。
メインがバス釣りだった時代ははるか過去へ・・・。
今週末もLTアジ釣りだし。
今回買ったのはゲーリーのプロセンコーをネコリグシンカー。
ネコリグって全然練習したこと無いので、ちょっとやってみようかと。
なんとなくの思いつき。
とはいえLTアジ用のクッションゴムやら、先日のマルイカ釣りでうっかり落とした竿受けやらも買ったので、結局ごちゃまぜ。
あ、そうだそうだ、一番高かったのはアレだ。
ハゼ用のハエ竿。
ボクはもう海釣りの人なのだろうか・・・。

プロックス(PROX) 寒ハエ DX TE 360硬調
ちょっとグリップが安っちいかなぁ。
とりあえずハゼ用に。
もうちょっと短いのでも良かったか・・・?

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 5インチ プロセンコー
久々のワーム。
一応今月末に使う予定。
2009年06月11日
二度目のマルイカ
土曜日に金谷は光進丸から出船。
当日は雨・風・うねりのトリプルパンチ。
船酔いしないボクは大丈夫だけど、同行の三人は大丈夫だろうか。
今回の釣り座は大トモ。
前回の宝生丸よりも一回り小さい船で、大トモは甲板が傾斜しているので釣りづらい。
併せてうねりの影響で、まともに立つのも一苦労。
ガシッと踏ん張らねばよろけます。
相変わらず素人の僕らには釣れないけど、右舷の常連さんはコンスタントにキャッチしていく。
どうやら前回よりは状況が良いみたい。
仕掛けを投入した直後はたま~に乗るのだが、着底後に1mほど巻き上げると船が安定しないため仕掛けを止められない。
こういうときどーすりゃいいか全然わかんないんだよなぁ。
途中オモリをキッチリ底につけて、張らず緩めずにしていたら2点掛けが出来たので、その後はその戦法。
あとは叩いてから掛けるってのを2回くらいできた。
胴調子の柔らかいロッドだと天候によっては手も足も出ないのね。
ダイワのAトリガーかアルファタックルのスーパーライトを、うっかり買っちゃいそうな自分が怖い。
結果としてはボクが10杯、カミサン6杯。
ムギイカも2杯釣れたけど、バケツから取り出したときにニュルッと滑って1杯逃げちゃった。
今回は12杯をイカ飯、4杯+ムギ1杯を陶板焼きに。
イカ飯は簡単でいいね。
もう一回くらい行きたいけど、金と時間が足りん。
もし行くならバスロッドを持っていって試してみよう。


当日は雨・風・うねりのトリプルパンチ。
船酔いしないボクは大丈夫だけど、同行の三人は大丈夫だろうか。
今回の釣り座は大トモ。
前回の宝生丸よりも一回り小さい船で、大トモは甲板が傾斜しているので釣りづらい。
併せてうねりの影響で、まともに立つのも一苦労。
ガシッと踏ん張らねばよろけます。
相変わらず素人の僕らには釣れないけど、右舷の常連さんはコンスタントにキャッチしていく。
どうやら前回よりは状況が良いみたい。
仕掛けを投入した直後はたま~に乗るのだが、着底後に1mほど巻き上げると船が安定しないため仕掛けを止められない。
こういうときどーすりゃいいか全然わかんないんだよなぁ。
途中オモリをキッチリ底につけて、張らず緩めずにしていたら2点掛けが出来たので、その後はその戦法。
あとは叩いてから掛けるってのを2回くらいできた。
胴調子の柔らかいロッドだと天候によっては手も足も出ないのね。
ダイワのAトリガーかアルファタックルのスーパーライトを、うっかり買っちゃいそうな自分が怖い。
結果としてはボクが10杯、カミサン6杯。
ムギイカも2杯釣れたけど、バケツから取り出したときにニュルッと滑って1杯逃げちゃった。
今回は12杯をイカ飯、4杯+ムギ1杯を陶板焼きに。
イカ飯は簡単でいいね。
もう一回くらい行きたいけど、金と時間が足りん。
もし行くならバスロッドを持っていって試してみよう。



2009年06月01日
今日の買い物
今週末にマルイカリベンジ。
素人なりにいろいろスッテを買い揃え、ネットで情報収集。
着底一発目が一番大事なのは分かる。
釣具屋ではタングステンのバカ高いシンカーも売っている。
いやいや、素人なんだからそんなの必要ないよ、と。
100円のシンカーで十分だよ、と。
そう思ってはいたのだが、ネットでは「売り切れ続出!」とか「どこにも売ってない!」とかのコメントが飛び交ってた。
そんなにいいものなのかねぇ、近所の釣具屋で売ってたぞ、そう思って土曜日に釣具屋を覗くと、見事に売り切れ。
おやおや?と思ってもう一軒覗いてみるも、またも売り切れ。
無いと分かると途端に欲しくなる物欲魂。
面倒な自分の性格は重々承知だが、そのあと三軒回ってみる。
・・・全部売り切れ。
うおー、超欲しい!
いますぐ欲しい!
週末に使ってみたい!
日曜日に少し遠い釣具屋に電話してみると「一個だけあります」とのこと。
「すぐに行くから取っておいてー!」
いやいや、カミサンの分も買わないとまずいだろ。
もう一軒電話するとまたもや「一個だけあります」とのこと。
「すぐに行くから取っておいてー!」
そんなわけで一個2000円もするタングステンシンカーを二個買ってしまいました。

ダイワ(Daiwa) トップガン 遊動テンビン
でもまぁ、コレでも同じだよね、高いし現在売り切れ中だけど。

ダイワ(Daiwa) 尻手ロープ 1700R
コレとはちょっと違うけど尻手ロープも買いました。
うっかり寝てしまっても安心。
素人なりにいろいろスッテを買い揃え、ネットで情報収集。
着底一発目が一番大事なのは分かる。
釣具屋ではタングステンのバカ高いシンカーも売っている。
いやいや、素人なんだからそんなの必要ないよ、と。
100円のシンカーで十分だよ、と。
そう思ってはいたのだが、ネットでは「売り切れ続出!」とか「どこにも売ってない!」とかのコメントが飛び交ってた。
そんなにいいものなのかねぇ、近所の釣具屋で売ってたぞ、そう思って土曜日に釣具屋を覗くと、見事に売り切れ。
おやおや?と思ってもう一軒覗いてみるも、またも売り切れ。
無いと分かると途端に欲しくなる物欲魂。
面倒な自分の性格は重々承知だが、そのあと三軒回ってみる。
・・・全部売り切れ。
うおー、超欲しい!
いますぐ欲しい!
週末に使ってみたい!
日曜日に少し遠い釣具屋に電話してみると「一個だけあります」とのこと。
「すぐに行くから取っておいてー!」
いやいや、カミサンの分も買わないとまずいだろ。
もう一軒電話するとまたもや「一個だけあります」とのこと。
「すぐに行くから取っておいてー!」
そんなわけで一個2000円もするタングステンシンカーを二個買ってしまいました。

ダイワ(Daiwa) トップガン 遊動テンビン
でもまぁ、コレでも同じだよね、高いし現在売り切れ中だけど。

ダイワ(Daiwa) 尻手ロープ 1700R
コレとはちょっと違うけど尻手ロープも買いました。
うっかり寝てしまっても安心。
2009年05月31日
初マルイカ
5/24に初めてのマルイカ。
千葉は房総勝山の「宝生丸」
釣割でおススメだった上に、ちょっと前にスカパーで見た船宿だったので。
朝4時半に集合&出船。
ビデオとかで勉強していたが、初めてなのでえらく不安。
トモから僕ら4人が並び、その隣がやっぱりマルイカ釣り初めての3人家族、つまり勉強するには遠くの人か後ろの人。
勝山港を出たところから探索開始。
なるほどね、マルイカの群れ見つかるまではどんどん移動するのね。
15分探して1流し、20分探して1流し、とどうやら状況は全然ダメっぽい。
仲間に一匹マルイカ掛かるも、ひたすら釣れない。
たまにミニサバやカタクチイワシがアタックしてくる。
一瞬状況が良くなって、マルとムギのダブルも出たが、手返しの悪い僕らは全然追いつけない。
後ろの人は一投目でキッチリ乗せるのに、やっぱ難しいわ。
上手い人と勝負しようって気は無いんだけど、やっぱり釣れないならどうすれば釣れるか考えたい。
そんなわけで初マルイカ、2匹だけでした。
そんんわけで次マルイカ、6/6にリベンジします。
ああ、釣れたイカは、お刺身、沖付け、陶板焼き、あとこないだ釣ったアオリの天ぷら。
いやー、イカって美味いね。




千葉は房総勝山の「宝生丸」
釣割でおススメだった上に、ちょっと前にスカパーで見た船宿だったので。
朝4時半に集合&出船。
ビデオとかで勉強していたが、初めてなのでえらく不安。
トモから僕ら4人が並び、その隣がやっぱりマルイカ釣り初めての3人家族、つまり勉強するには遠くの人か後ろの人。
勝山港を出たところから探索開始。
なるほどね、マルイカの群れ見つかるまではどんどん移動するのね。
15分探して1流し、20分探して1流し、とどうやら状況は全然ダメっぽい。
仲間に一匹マルイカ掛かるも、ひたすら釣れない。
たまにミニサバやカタクチイワシがアタックしてくる。
一瞬状況が良くなって、マルとムギのダブルも出たが、手返しの悪い僕らは全然追いつけない。
後ろの人は一投目でキッチリ乗せるのに、やっぱ難しいわ。
上手い人と勝負しようって気は無いんだけど、やっぱり釣れないならどうすれば釣れるか考えたい。
そんなわけで初マルイカ、2匹だけでした。
そんんわけで次マルイカ、6/6にリベンジします。
ああ、釣れたイカは、お刺身、沖付け、陶板焼き、あとこないだ釣ったアオリの天ぷら。
いやー、イカって美味いね。





2009年05月23日
館山でエギング
水曜日に無理やり有給を取ってイカ釣り。
明け方の4時から始めるも、周りはチラホラ釣れていたが朝のチャンスタイム終了。
温泉入ったり昼寝したりして夕方のチャンスタイム。
日が暮れた時が一番のチャンスなので、東京湾に沈む夕日を眺めていたら、太陽が少し欠けはじめた。
よくよく見ると富士山の山頂に丁度落ちていく感じ。
昼間は富士山は見えなかったけど、夕焼けに突然現れた富士山はなかなか幻想的。
まぁ、写真はノイズ乗りまくりで汚いんだけどね。
最後の最後、タイムリミットの午後7時ジャストに釣れました、なんとか一匹。
こんなイカが堤防から釣れるのです。
大きさは大体「まな板」と同じくらい。
重さは1.1kg。
翌日に「蘇州林」のカタ焼きそばで、ゲソとエンペラ食べました。
身のほうは刺身にするか天ぷらにするか思案中。
◇蘇州林
http://www.sosyuurin.com/


明け方の4時から始めるも、周りはチラホラ釣れていたが朝のチャンスタイム終了。
温泉入ったり昼寝したりして夕方のチャンスタイム。
日が暮れた時が一番のチャンスなので、東京湾に沈む夕日を眺めていたら、太陽が少し欠けはじめた。
よくよく見ると富士山の山頂に丁度落ちていく感じ。
昼間は富士山は見えなかったけど、夕焼けに突然現れた富士山はなかなか幻想的。
まぁ、写真はノイズ乗りまくりで汚いんだけどね。
最後の最後、タイムリミットの午後7時ジャストに釣れました、なんとか一匹。
こんなイカが堤防から釣れるのです。
大きさは大体「まな板」と同じくらい。
重さは1.1kg。
翌日に「蘇州林」のカタ焼きそばで、ゲソとエンペラ食べました。
身のほうは刺身にするか天ぷらにするか思案中。
◇蘇州林
http://www.sosyuurin.com/


