2009年05月15日
よこやまの道
土曜日に多摩の「よこやまの道」に挑戦。
◇よこやまの道
http://www.ur-net.go.jp/tama/yokoyama/
京王線若葉台駅近くから、南大沢駅近くまで伸びる古道跡。
これが遊歩道になっているので、ちょっと歩いてみようかと。
「古道」って響きがなんかステキ。
いつかは「熊野古道」に挑戦だ。
若葉台駅近くに車を停め、てくてく歩いて入り口へ。
通称「尾根幹」と呼ばれる幹線道路に沿っているため、車の音も聞こえるし、時には脇の歩道も通るけど、おおむね雑木林の中を通るので気持ちがいい。
途中には歴史や自然を伝える看板もあり、なかなか勉強になる。
最後まで歩きとおすつもりで出発するも、カミサンが畑仕事をすると言うので途中で終了。
鎌倉街道の交差点からバスに乗って最寄り駅まで。
いや、久々にバス乗ったわ。
夏くらいにもう一回挑戦して、今度はきっちり歩ききってみよう。
たまには散歩もいいもんだ。


◇よこやまの道
http://www.ur-net.go.jp/tama/yokoyama/
京王線若葉台駅近くから、南大沢駅近くまで伸びる古道跡。
これが遊歩道になっているので、ちょっと歩いてみようかと。
「古道」って響きがなんかステキ。
いつかは「熊野古道」に挑戦だ。
若葉台駅近くに車を停め、てくてく歩いて入り口へ。
通称「尾根幹」と呼ばれる幹線道路に沿っているため、車の音も聞こえるし、時には脇の歩道も通るけど、おおむね雑木林の中を通るので気持ちがいい。
途中には歴史や自然を伝える看板もあり、なかなか勉強になる。
最後まで歩きとおすつもりで出発するも、カミサンが畑仕事をすると言うので途中で終了。
鎌倉街道の交差点からバスに乗って最寄り駅まで。
いや、久々にバス乗ったわ。
夏くらいにもう一回挑戦して、今度はきっちり歩ききってみよう。
たまには散歩もいいもんだ。



2009年05月13日
今日の買い物
初マルイカに向けて着々と準備。
近所の釣具屋へカミサンと仲間夫婦と行く。
ボクだけ一人で船タックルを揃えたので、仲間夫婦が竿を物色、ひたすら悩んでる。
ボクはカミサンと替えスッテ選び。
あまり買うと際限なくなるので、一人5本までと決める。
ダイワのミッドスッテよりヤマシタのスッテの方が、カワイイ色があるんだよなー。
あと、ちょっと高いけど「おっぱいスッテ」を一個購入。
この柔らかさがイカに効くかは分からないが、とりあえずボクには効いた。
あとは仕掛けが無くなった場合を考えて「直ブライカリーダー」を購入。
リーダーを巻いておく用に、少し大きめの丸型仕掛け巻きも購入。
100円ショップでプラケースとウレタンマットを買ってきて、スッテケースも作ろう。

ダイワ(Daiwa) 快適直ブライカリーダー 5本 4-100浅場
5本の浅場用。
イカフックもついていて交換が楽チンだね。

ダイワ(Daiwa) ミッドスッテ48S KMWブルースカイ
ミッドスッテも物によっては40%OFFで買えるんだね。
うっかり補充しちゃいそう。
近所の釣具屋へカミサンと仲間夫婦と行く。
ボクだけ一人で船タックルを揃えたので、仲間夫婦が竿を物色、ひたすら悩んでる。
ボクはカミサンと替えスッテ選び。
あまり買うと際限なくなるので、一人5本までと決める。
ダイワのミッドスッテよりヤマシタのスッテの方が、カワイイ色があるんだよなー。
あと、ちょっと高いけど「おっぱいスッテ」を一個購入。
この柔らかさがイカに効くかは分からないが、とりあえずボクには効いた。
あとは仕掛けが無くなった場合を考えて「直ブライカリーダー」を購入。
リーダーを巻いておく用に、少し大きめの丸型仕掛け巻きも購入。
100円ショップでプラケースとウレタンマットを買ってきて、スッテケースも作ろう。

ダイワ(Daiwa) 快適直ブライカリーダー 5本 4-100浅場
5本の浅場用。
イカフックもついていて交換が楽チンだね。

ダイワ(Daiwa) ミッドスッテ48S KMWブルースカイ
ミッドスッテも物によっては40%OFFで買えるんだね。
うっかり補充しちゃいそう。
2009年05月11日
霞ヶ浦オカッパリ
今回はいつも千葉の野池に行く連中と霞ヶ浦。
まぁ川をやっておけば問題ないかなと思ったのだが、残念ながら前回と違う展開に。
まずは花室川からスタートしたのだが、田んぼの代掻きでババ濁り。
新川をやれば釣れるだろうから後回しにして境川をチラリと攻めるも、ここも不発。
昼休憩を挟んで沖宿のほうまで足を伸ばし、昔の記憶をたどりながらドックの周りを攻める。
ドック内ではへらや小物釣りの人も見かけるが、バス釣りしていいか分からないので外側だけ。
護岸で巻物やってみるも、水門でテキサスやってみるもだめ。
しょうがないので最後の手段で新川に行くと、風向きが変わって完全にライトリグが出来ない状態に。
軽く巻いては見るものの、この場所でこの釣りは集中力が続かない。
最後は小野川まで走って風裏を探し、巻物、テキサス、ヘビダンと暗くなるまで粘ってみるものの、音沙汰なし。
完全に状況を見失ってましたわ。
通っていれば簡単に回避できる流れだけど、久々だと勝手がわからん・・・。
結局4人で釣りして、全員アタリすらなしの完全試合。
ちょっとこの展開は記憶に無い惨敗ぶり。
コレはコレでリベンジしたくなっちゃうんだよなぁ。

ジャッカル(JACKALL) TN/60
一番信頼できるバイブレーション。
良く飛び、良く動き、良く釣れます。
まぁ川をやっておけば問題ないかなと思ったのだが、残念ながら前回と違う展開に。
まずは花室川からスタートしたのだが、田んぼの代掻きでババ濁り。
新川をやれば釣れるだろうから後回しにして境川をチラリと攻めるも、ここも不発。
昼休憩を挟んで沖宿のほうまで足を伸ばし、昔の記憶をたどりながらドックの周りを攻める。
ドック内ではへらや小物釣りの人も見かけるが、バス釣りしていいか分からないので外側だけ。
護岸で巻物やってみるも、水門でテキサスやってみるもだめ。
しょうがないので最後の手段で新川に行くと、風向きが変わって完全にライトリグが出来ない状態に。
軽く巻いては見るものの、この場所でこの釣りは集中力が続かない。
最後は小野川まで走って風裏を探し、巻物、テキサス、ヘビダンと暗くなるまで粘ってみるものの、音沙汰なし。
完全に状況を見失ってましたわ。
通っていれば簡単に回避できる流れだけど、久々だと勝手がわからん・・・。
結局4人で釣りして、全員アタリすらなしの完全試合。
ちょっとこの展開は記憶に無い惨敗ぶり。
コレはコレでリベンジしたくなっちゃうんだよなぁ。

ジャッカル(JACKALL) TN/60
一番信頼できるバイブレーション。
良く飛び、良く動き、良く釣れます。
2009年04月23日
今日の買い物
初めてのマルイカに向けて着々と準備。
前回はロッドとリールとラインを買ったので、次は仕掛け。
よく分からないながらもマルイカ仕掛けを2セット購入。
素人ながら選んだポイントは、スッテの間隔とスナップ。
浅場のマルイカはスッテの間隔が短いほうが良いという情報を丸呑みってのが一つと、仕掛けが短いほうが取り回しがしやすいと思う点。
あとはスッテがスナップと連結されているので、取り替えたくなったらすぐに出来ること。
しかし、釣具屋に行くとカラフルなスッテが沢山売っていて、いろいろ集めたくなっちゃうなぁ。
あまりのめりこまないようにしないと。

ダイワ(Daiwa) 快適直ブラチチワ5本角100浅場A
とりあえずこれから始めてみます。
スッテの色とかは全然わからん。

デュエル(DUEL) H.Dカーボン船ハリス
あと半額だったのでコレ。
PEと仕掛けの間に先糸として利用しようかと。
前回はロッドとリールとラインを買ったので、次は仕掛け。
よく分からないながらもマルイカ仕掛けを2セット購入。
素人ながら選んだポイントは、スッテの間隔とスナップ。
浅場のマルイカはスッテの間隔が短いほうが良いという情報を丸呑みってのが一つと、仕掛けが短いほうが取り回しがしやすいと思う点。
あとはスッテがスナップと連結されているので、取り替えたくなったらすぐに出来ること。
しかし、釣具屋に行くとカラフルなスッテが沢山売っていて、いろいろ集めたくなっちゃうなぁ。
あまりのめりこまないようにしないと。

ダイワ(Daiwa) 快適直ブラチチワ5本角100浅場A
とりあえずこれから始めてみます。
スッテの色とかは全然わからん。

デュエル(DUEL) H.Dカーボン船ハリス
あと半額だったのでコレ。
PEと仕掛けの間に先糸として利用しようかと。
2009年04月07日
今日の買い物
久々にロッドとリールを購入。
昨年の秋に行った乗合船でのLTアジ。
カミサンと同行夫婦が船に弱いので若干不安だったが、たいしたことも無く思いのほか好評。
また乗合船に行こうと。
一人エギングでアオリイカ釣ってくるも、ネットリ系よりはシャキシャキ系のイカのほうがカミサンの好みらしく、今度は乗り合いのマルイカ船に乗りたいとの事。
ついでに言うと、手漕ぎボートでもマルイカ狙えるので、せっかくだから流用できる船タックルを購入してみようかな、と。
とはいえ行く回数が限られているので、お値段お手ごろ、それでも使えるってタックルをチョイス。
さてさて、使用感はイカに。

アルファータックル(alpha tackle) ショートアーム Z 40号-180
先日までは41%引きだったが、現在は30%引き。
それでも安いけど、あの時買っておけば・・・
ネットで見る限りは、値段の割に好評価のようです。

プロックス(PROX) 攻棚 浅瀬 101H
あえてアルファータックルのリールではなくプロックスで。
見た目がかっこいいから・・・うそ、ギア比と替えスプールで。
ここ20年くらいで、初めてシマノ以外のリール買った。

ユニチカ(UNITIKA) ユニベンチャー1 150m
浅場しか狙わないのでラインは1.5号。
150mで安いのはコレだけだったので購入。
なんとかなる・・・ハズ。
昨年の秋に行った乗合船でのLTアジ。
カミサンと同行夫婦が船に弱いので若干不安だったが、たいしたことも無く思いのほか好評。
また乗合船に行こうと。
一人エギングでアオリイカ釣ってくるも、ネットリ系よりはシャキシャキ系のイカのほうがカミサンの好みらしく、今度は乗り合いのマルイカ船に乗りたいとの事。
ついでに言うと、手漕ぎボートでもマルイカ狙えるので、せっかくだから流用できる船タックルを購入してみようかな、と。
とはいえ行く回数が限られているので、お値段お手ごろ、それでも使えるってタックルをチョイス。
さてさて、使用感はイカに。

アルファータックル(alpha tackle) ショートアーム Z 40号-180
先日までは41%引きだったが、現在は30%引き。
それでも安いけど、あの時買っておけば・・・
ネットで見る限りは、値段の割に好評価のようです。

プロックス(PROX) 攻棚 浅瀬 101H
あえてアルファータックルのリールではなくプロックスで。
見た目がかっこいいから・・・うそ、ギア比と替えスプールで。
ここ20年くらいで、初めてシマノ以外のリール買った。

ユニチカ(UNITIKA) ユニベンチャー1 150m
浅場しか狙わないのでラインは1.5号。
150mで安いのはコレだけだったので購入。
なんとかなる・・・ハズ。
2009年03月10日
今日の買い物
春エギング用にエギを補充。
新発売のアオリーQエースがあるお店で4割引だったので即ゲット。
墨族の動きが一番好きなんだけど、ロケッティア仕様にするのが面倒なので、こちらを試してみようと。
アオリーQネオは沈下速度が速いため、シャロー中心に狙うボクには気持ち的にもうチョイ遅めが希望。
そんな中、沈下速度がちょっと遅い新製品が出たのでね。
カラーリングもなんとなく墨族に似ているなぁ。
今回はピンク、オレンジの定番カラーに手を出さず、3.5号を6本買ってみました。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
ゴールドエビブラックダイヤを2本、ゴールドコアマツバグリーンを2本、サイドゴールドアジを2本。
早く暖かくならないかなぁ。
新発売のアオリーQエースがあるお店で4割引だったので即ゲット。
墨族の動きが一番好きなんだけど、ロケッティア仕様にするのが面倒なので、こちらを試してみようと。
アオリーQネオは沈下速度が速いため、シャロー中心に狙うボクには気持ち的にもうチョイ遅めが希望。
そんな中、沈下速度がちょっと遅い新製品が出たのでね。
カラーリングもなんとなく墨族に似ているなぁ。
今回はピンク、オレンジの定番カラーに手を出さず、3.5号を6本買ってみました。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
ゴールドエビブラックダイヤを2本、ゴールドコアマツバグリーンを2本、サイドゴールドアジを2本。
早く暖かくならないかなぁ。
2009年03月04日
今日の買い物
霞に行ったとき、友人に頼まれた。
イマカツのワスプ55のステインゴールドとマットホットタイガーを見かけたら買っておいてくれと。
たまたま見かけたネットショップで、それぞれ6個と3個あったので買占めw
大人買いです、自分のじゃないけど。
ちなみに、ライトニングブルーというカラーは、チャネルキャットフィッシュが喰ってこないらしいです。
ハードルアーでキャットに悩まされている人は、お試しあれ。

イマカツ(IMAKATSU) イマカツシャッド アイエスワスプ 55
ベビシャがしこたま残っているので自分では使わないけど、周りでの評判は上々です。
イマカツのワスプ55のステインゴールドとマットホットタイガーを見かけたら買っておいてくれと。
たまたま見かけたネットショップで、それぞれ6個と3個あったので買占めw
大人買いです、自分のじゃないけど。
ちなみに、ライトニングブルーというカラーは、チャネルキャットフィッシュが喰ってこないらしいです。
ハードルアーでキャットに悩まされている人は、お試しあれ。

イマカツ(IMAKATSU) イマカツシャッド アイエスワスプ 55
ベビシャがしこたま残っているので自分では使わないけど、周りでの評判は上々です。
2009年02月20日
8年ぶりの霞ヶ浦オカッパリ
久々に行って来ました、真冬の霞。
バスボートを買うまでは真夏も真冬も毎週通っていたのだが、その後はとんとご無沙汰。
そのバスボートにもここ数年は乗らず、野池と海ばかり。
真冬はセオリー通りバスの越冬場所を直撃する釣りが基本。
その際に、リアクションで喰わせるかじっくり見せて喰わせるかの2通り。
この辺までは教科書どおり。
バスボートで出る場合は越冬場所をランガンできるので、巻物でもポロッと釣れたりはする。
個人的にはバイブレーションをグラスロッド+ナイロンラインで巻きまくるのが好き。
どうしてもショートバイトになるので、タックルでカバーする感じ。
ただコレがオカッパリとなると、それほど投げられる場所が多くないので厳しい。
なのでメインはじっくり系。
その昔、通っていた頃はパターンがあって、真冬でもデカイのが何本か確実に獲れた。
11月や12月の冷え切っていない時は厳しいけど、逆に真冬の2月頃からは強力になる。
それがこのパターン。
バスの越冬場所もしくは回遊ルートを、バルキーなノーシンカーで超スローに引く。
コレが効いた。
ちなみにバルキーなワームでもテキサスだとダメ、ノーシンカーでも小さいとダメ、色々試した結果はバルキーなノーシンカー。
真冬のこの時期に、午後の4時間で40upを5本獲ったこともあるし、カミサンの最大魚、53cmも真冬のこの釣り方。
ただ、信じ切れないと投げられない。
だって1投に5分くらいかけるんだもん、タバコ吸い終わるくらいだもん。w
さて肝心の釣果はというと、残念ながら1本だけ、42cmくらい。
ただ、この釣り方だけバイトが5回あったので、まぁまだ生きているかなと。
花室川中流→花室川河口→新川中流→近所のドック周り→花室川河口→新川と回ったけど、5回のバイトは全て新川。
ドック周りでバイブレーションにアタリがあったけど、バスかどうかは疑問。
今年は他の仲間が霞ヶ浦に行きたがっているので、リハビリを兼ねて色々試しますかね。


ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 5インチクロー【NEW10本入りパック】
高比重、バルキーでフワッと動くのは当時コレくらいしか無かったのです。
それでもまだまだ現役なので、ノーシンカーで使ったことない方は是非。
バスボートを買うまでは真夏も真冬も毎週通っていたのだが、その後はとんとご無沙汰。
そのバスボートにもここ数年は乗らず、野池と海ばかり。
真冬はセオリー通りバスの越冬場所を直撃する釣りが基本。
その際に、リアクションで喰わせるかじっくり見せて喰わせるかの2通り。
この辺までは教科書どおり。
バスボートで出る場合は越冬場所をランガンできるので、巻物でもポロッと釣れたりはする。
個人的にはバイブレーションをグラスロッド+ナイロンラインで巻きまくるのが好き。
どうしてもショートバイトになるので、タックルでカバーする感じ。
ただコレがオカッパリとなると、それほど投げられる場所が多くないので厳しい。
なのでメインはじっくり系。
その昔、通っていた頃はパターンがあって、真冬でもデカイのが何本か確実に獲れた。
11月や12月の冷え切っていない時は厳しいけど、逆に真冬の2月頃からは強力になる。
それがこのパターン。
バスの越冬場所もしくは回遊ルートを、バルキーなノーシンカーで超スローに引く。
コレが効いた。
ちなみにバルキーなワームでもテキサスだとダメ、ノーシンカーでも小さいとダメ、色々試した結果はバルキーなノーシンカー。
真冬のこの時期に、午後の4時間で40upを5本獲ったこともあるし、カミサンの最大魚、53cmも真冬のこの釣り方。
ただ、信じ切れないと投げられない。
だって1投に5分くらいかけるんだもん、タバコ吸い終わるくらいだもん。w
さて肝心の釣果はというと、残念ながら1本だけ、42cmくらい。
ただ、この釣り方だけバイトが5回あったので、まぁまだ生きているかなと。
花室川中流→花室川河口→新川中流→近所のドック周り→花室川河口→新川と回ったけど、5回のバイトは全て新川。
ドック周りでバイブレーションにアタリがあったけど、バスかどうかは疑問。
今年は他の仲間が霞ヶ浦に行きたがっているので、リハビリを兼ねて色々試しますかね。


ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 5インチクロー【NEW10本入りパック】
高比重、バルキーでフワッと動くのは当時コレくらいしか無かったのです。
それでもまだまだ現役なので、ノーシンカーで使ったことない方は是非。
2009年02月13日
今日の買い物
いや、まだ買ってないけど会社帰りに補充しておくかな、と。
土曜日に久々のバス釣りで霞の予定。
この時期は数は出ないけどデカイのが期待できるので楽しみ・・・雨だけど。
通っていた頃は真冬でも何本か出せるパターンを持っていたのだが、ここ最近は通用するんですかねぇ。
確実にバスが通るルートを、でかいノーシンカーでじっくり攻める釣り。
2月でも3本くらいの40upは釣れたんだけどな。
カミサンはコレで50upのスーパーデブを揚げているし。
とはいえせっかくなので巻く系を補充しておこうと。
冬場のリアクションはなんと言ってもバイブレーション。
個人的にはコレをグラスで投げてショートバイトも掛けていこうと。
そんなわけで圧倒的に信頼できるバイブレーションを2個ほど補充してきます。

ジャッカル(JACKALL) TN/60
ぶっ飛びでよく動く一軍ルアー。
バイブレーションはこれだけあれば十分。
使ったこと無い人は、一個だけ買ってぜひ投げてみてください、いやもう、飛ぶからw
土曜日に久々のバス釣りで霞の予定。
この時期は数は出ないけどデカイのが期待できるので楽しみ・・・雨だけど。
通っていた頃は真冬でも何本か出せるパターンを持っていたのだが、ここ最近は通用するんですかねぇ。
確実にバスが通るルートを、でかいノーシンカーでじっくり攻める釣り。
2月でも3本くらいの40upは釣れたんだけどな。
カミサンはコレで50upのスーパーデブを揚げているし。
とはいえせっかくなので巻く系を補充しておこうと。
冬場のリアクションはなんと言ってもバイブレーション。
個人的にはコレをグラスで投げてショートバイトも掛けていこうと。
そんなわけで圧倒的に信頼できるバイブレーションを2個ほど補充してきます。

ジャッカル(JACKALL) TN/60
ぶっ飛びでよく動く一軍ルアー。
バイブレーションはこれだけあれば十分。
使ったこと無い人は、一個だけ買ってぜひ投げてみてください、いやもう、飛ぶからw
2009年01月26日
ロケッティア仕様
うーん、釣りに行きたい。
秋のエギングシーズンでは、使うエギをロケッティア仕様にしてた。
上手くハマれば1.5倍(は言い過ぎか?)の飛距離が出るし。
本家ロケッティアを使ってみてからアオリーQなどをカスタマイズしていたので、ブースターフロートは本物を使用。
とはいえフロートも消耗品で、無くなってからはガラスビーズを流用していた。
ただねぇ、やっぱり穴が大きかったりしてストレス溜まるんですわ。
しょうがないので100円ショップの小さいビーズを捜したり、磯用のシモリ玉を見繕ってみたりした。
んで、結局落ち着いたのは、補強パイプの埋め込まれたシモリ玉。
浮力の強い発泡素材も検討したのだが、強度的に問題がありそうだったので却下。
パイプの通っていない安いのでも良かったんだけど、一番本家に近いヤツってことで、こちらを採用。
あー、竿も長いヤツもう一本買っちゃおうかなぁ・・・。

ヒロミ産業 シモリ丸
色とりどりでカラフルだけど、一応油性マジックで黒く塗りなおしています。
気持ちの問題かもしれないけどね・・・。
秋のエギングシーズンでは、使うエギをロケッティア仕様にしてた。
上手くハマれば1.5倍(は言い過ぎか?)の飛距離が出るし。
本家ロケッティアを使ってみてからアオリーQなどをカスタマイズしていたので、ブースターフロートは本物を使用。
とはいえフロートも消耗品で、無くなってからはガラスビーズを流用していた。
ただねぇ、やっぱり穴が大きかったりしてストレス溜まるんですわ。
しょうがないので100円ショップの小さいビーズを捜したり、磯用のシモリ玉を見繕ってみたりした。
んで、結局落ち着いたのは、補強パイプの埋め込まれたシモリ玉。
浮力の強い発泡素材も検討したのだが、強度的に問題がありそうだったので却下。
パイプの通っていない安いのでも良かったんだけど、一番本家に近いヤツってことで、こちらを採用。
あー、竿も長いヤツもう一本買っちゃおうかなぁ・・・。

ヒロミ産業 シモリ丸
色とりどりでカラフルだけど、一応油性マジックで黒く塗りなおしています。
気持ちの問題かもしれないけどね・・・。