2006年09月04日
シーバス結果
ハイ、惨敗でした。(笑)
夜の9時過ぎから東雲周りを攻めたんですが、残念ながらヒットならず。
3時間ちょっとの釣行で小さな「コツッ」というアタリが3回だけありました。
やっぱり潮がしっかり動いていないと釣れないものなんですかね?
ちなみに東雲。
新しいマンションと一緒にイオンが出来ていたんですが、24時間営業でしたよ。
しかも夜中の1時過ぎに中に入っている定食屋も営業していてビックリ。
食べてる人もいて2度ビックリ。
今回はカミサンも2〜3回あたりがあったんですが、偶然にも二人とも同じルアーでした。
色々試したんだけど、アタリがあったのはコレだけ。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78S ESG 谷山特注カラー
カラーはリアルイワシ。
橋脚周りで「コツンッ」って・・・。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78SBSP ESG
カラーはレッドヘッド。
一瞬乗ったらしんだけどね・・・。
夜の9時過ぎから東雲周りを攻めたんですが、残念ながらヒットならず。
3時間ちょっとの釣行で小さな「コツッ」というアタリが3回だけありました。
やっぱり潮がしっかり動いていないと釣れないものなんですかね?
ちなみに東雲。
新しいマンションと一緒にイオンが出来ていたんですが、24時間営業でしたよ。
しかも夜中の1時過ぎに中に入っている定食屋も営業していてビックリ。
食べてる人もいて2度ビックリ。
今回はカミサンも2〜3回あたりがあったんですが、偶然にも二人とも同じルアーでした。
色々試したんだけど、アタリがあったのはコレだけ。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78S ESG 谷山特注カラー
カラーはリアルイワシ。
橋脚周りで「コツンッ」って・・・。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78SBSP ESG
カラーはレッドヘッド。
一瞬乗ったらしんだけどね・・・。
2006年09月03日
相方チョイスのシーバスルアー。
昨日の記事では僕が買ったシーバスルアー。
実は相方も2個ルアーを補充。
相方は釣りの雑誌を読んだり、ネットでポイントやルアーを検索したりはしない。
でも一緒に釣具屋に行くと、自分でルアーを選ぶ。
もちろん一緒に釣りに行くわけだから、こういうところでこういうジャンルのルアーを投げると思うよ、とかアドバイスはするけど、選択権はモチロン彼女、あたりまえか。
ジャンルと言っても、「9cm~12cmのミノー」とか「12g~21gくらいのバイブレーション」とかその程度。
そんな彼女が選んだのがコレ。

タックルハウス(TACKLE HOUCE) R.D.C ローリングベイト
色は一緒で大きさが一回り違う。
ちなみに色は、僕が真似しました(笑)

ティムコ(TIEMCO) ジェネシス ルシファー 70
あった!と思ったら70でした。
彼女が買ったのはコレの90、色は同じ。
実は相方も2個ルアーを補充。
相方は釣りの雑誌を読んだり、ネットでポイントやルアーを検索したりはしない。
でも一緒に釣具屋に行くと、自分でルアーを選ぶ。
もちろん一緒に釣りに行くわけだから、こういうところでこういうジャンルのルアーを投げると思うよ、とかアドバイスはするけど、選択権はモチロン彼女、あたりまえか。
ジャンルと言っても、「9cm~12cmのミノー」とか「12g~21gくらいのバイブレーション」とかその程度。
そんな彼女が選んだのがコレ。

タックルハウス(TACKLE HOUCE) R.D.C ローリングベイト
色は一緒で大きさが一回り違う。
ちなみに色は、僕が真似しました(笑)

ティムコ(TIEMCO) ジェネシス ルシファー 70
あった!と思ったら70でした。
彼女が買ったのはコレの90、色は同じ。
2006年09月02日
新規購入、出番はあるか!?
今晩はシーバスに出撃。
湾奥の運河周りから荒川河口に出没しようかと。
ルアー整頓用の巨大なタックルボックスはあるんだけど、殆どがバス用、しかも2軍。
バス、シーバス、ナマズなどの1軍ルアーは、壁に100円ショップで買ってきた鉄製の網?(ケージの一面みたいなやつ)を貼り付け、そこにブラブラ掛けている。
特にシーバスルアーは釣行後に真水で洗うからね。
洗ったルアーは全部そこへ。
あとは必要な時に小さいボックスにカチャカチャ入れて持っていくと便利ですよ。
んで、フックとスプリットリングを購入するために釣具屋行ったら、うっかりシーバスルアー買ってしまった。
imaのsasuke-120烈波ブラックバックオレンジベリーとローリングベイトRB88の湾奥ベイト。
さてさて出番はあるのでしょうか?

アムズデザイン(ima) ima Komomo SF125
sasukeが無かったのでkomomo。
コレも人気、実績共にありますよねー。

タックルハウス(TACKLE HOUCE) R.D.C ローリングベイト
コレは初めて買いました。
なかなか人気があるようで、期待してます!
湾奥の運河周りから荒川河口に出没しようかと。
ルアー整頓用の巨大なタックルボックスはあるんだけど、殆どがバス用、しかも2軍。
バス、シーバス、ナマズなどの1軍ルアーは、壁に100円ショップで買ってきた鉄製の網?(ケージの一面みたいなやつ)を貼り付け、そこにブラブラ掛けている。
特にシーバスルアーは釣行後に真水で洗うからね。
洗ったルアーは全部そこへ。
あとは必要な時に小さいボックスにカチャカチャ入れて持っていくと便利ですよ。
んで、フックとスプリットリングを購入するために釣具屋行ったら、うっかりシーバスルアー買ってしまった。
imaのsasuke-120烈波ブラックバックオレンジベリーとローリングベイトRB88の湾奥ベイト。
さてさて出番はあるのでしょうか?

アムズデザイン(ima) ima Komomo SF125
sasukeが無かったのでkomomo。
コレも人気、実績共にありますよねー。

タックルハウス(TACKLE HOUCE) R.D.C ローリングベイト
コレは初めて買いました。
なかなか人気があるようで、期待してます!
2006年09月01日
ネットとクリッパー
ランディングネットとフィッシュクリッパーのお話。
良いサイズのバスをハンドランディングした時、暴れられると親指がズルズルになる。
一日に何度も(滅多に無いが)ランディングすると透明な汁が出てきて超イタイ。
ちなみに相方は僕よりヤワに出来ているので、一匹釣ってもイタイイタイとなってしまう。
そんなわけでここ数年はフィッシュクリッパーが活躍中。
ネットと違ってコンパクトなので、良いサイズが掛かったらシュッと取り出してランディング。
魚も傷つけないし手も痛くならないので一石二鳥。
でも口が開いていないと取り込みにちょっと時間が掛かるのが難点かな。
年に一回、八郎潟遠征の時はコレがないとヤラレます。
んで、ランディングネット。
普段シーバスに行く時、あとたま~にエギング行く時にはコンパクトなランディングネットを持っていく。
湾奥は足場が高いところが多いので、ソコソコのサイズが掛かると抜きあげられないことが多い。
なのでランディングネットは必須。
柄の部分が短いのを選んでおくと背中に装着しても邪魔にならないし両手も空くのでおすすめです。
ただ下手くそなので他人の魚ばかり掬ってますが・・・。
先日、友人の70upを必死に掬いました。(笑)

ビートラップ フィッシュクリッパー
コレは超オススメ!
格安なのに作りがしっかりしていて大満足。
もっと安い黄色いやつも持っているけど、それはちょっと微妙。(笑)

ナチュラム コンパクトランディングネット・ソルトバージョン
サイズ的にはコレかな。
色々セットになっていて不自由なく使えます。
良いサイズのバスをハンドランディングした時、暴れられると親指がズルズルになる。
一日に何度も(滅多に無いが)ランディングすると透明な汁が出てきて超イタイ。
ちなみに相方は僕よりヤワに出来ているので、一匹釣ってもイタイイタイとなってしまう。
そんなわけでここ数年はフィッシュクリッパーが活躍中。
ネットと違ってコンパクトなので、良いサイズが掛かったらシュッと取り出してランディング。
魚も傷つけないし手も痛くならないので一石二鳥。
でも口が開いていないと取り込みにちょっと時間が掛かるのが難点かな。
年に一回、八郎潟遠征の時はコレがないとヤラレます。
んで、ランディングネット。
普段シーバスに行く時、あとたま~にエギング行く時にはコンパクトなランディングネットを持っていく。
湾奥は足場が高いところが多いので、ソコソコのサイズが掛かると抜きあげられないことが多い。
なのでランディングネットは必須。
柄の部分が短いのを選んでおくと背中に装着しても邪魔にならないし両手も空くのでおすすめです。
ただ下手くそなので他人の魚ばかり掬ってますが・・・。
先日、友人の70upを必死に掬いました。(笑)

ビートラップ フィッシュクリッパー
コレは超オススメ!
格安なのに作りがしっかりしていて大満足。
もっと安い黄色いやつも持っているけど、それはちょっと微妙。(笑)

ナチュラム コンパクトランディングネット・ソルトバージョン
サイズ的にはコレかな。
色々セットになっていて不自由なく使えます。