2008年08月26日
境川でハゼ 焼き干し編
3時間で50匹ほどお持ち帰りサイズが釣れたので、家に帰って早速調理。
普段は、大きければ天ぷら、小さめなら唐揚げか南蛮漬けだったのだが、今回は趣向を変えて「ハゼの焼き干し」に挑戦。
1.ウロコとワタを取る。

2.弱火でじっくりと焼く。

3.5日間ほど干す。

そんなわけで現在干され中。
近くを通るとぷ~んと良い香りがします。
冷凍保存で半年ほど持つらしいので、お正月の雑煮はコレでダシを取ろう。
普段は、大きければ天ぷら、小さめなら唐揚げか南蛮漬けだったのだが、今回は趣向を変えて「ハゼの焼き干し」に挑戦。
1.ウロコとワタを取る。

2.弱火でじっくりと焼く。

3.5日間ほど干す。

そんなわけで現在干され中。
近くを通るとぷ~んと良い香りがします。
冷凍保存で半年ほど持つらしいので、お正月の雑煮はコレでダシを取ろう。
Posted by くろいたち at 17:21│Comments(2)
│日々のこと
この記事へのコメント
こんばんは(^O^)/
ハゼの焼き干しって初めて聞きました(゜ロ゜屮)屮
でも、見てるとなんか美味しそうな感じですね。
ハゼの焼き干しって初めて聞きました(゜ロ゜屮)屮
でも、見てるとなんか美味しそうな感じですね。
Posted by ケウ at 2008年09月03日 20:20
>ケウさん
僕も作ってみたのは初めてです。
作るのは簡単なので、上手く出来ていればいいのですが・・・
僕も作ってみたのは初めてです。
作るのは簡単なので、上手く出来ていればいいのですが・・・
Posted by くろいたち at 2008年09月04日 08:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。