ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年09月13日

ロッドとリール

ガキの頃にやってた釣りとかは別にして、とりあえずルアー釣りに関して。

ルアー釣りを始めたのは小学生時代で、たぶん25年位前。
でも全然釣れなかった。
最初に釣れたのは相模湖の虹鱒だったな。

学生時代の終わりにバスを始めて、その時に使ってたのはfenwickの「ブライトホーク」ってスピニングロッドだった。
友人から安く譲ってもらい、自分で同じブライトホークのベイトを買った。
初めてバスを釣り上げたのは精進湖、ラパラのフローティングミノー、レッドヘッドだった。
すっげー小さいやつ。

良く通ったのは本栖湖と河口湖。
本栖湖の溶岩帯はクランク通すとでかいバスが良く釣れました。
あとはスラッゴー大流行。
たぶんこの辺がバスバブルって時代なのかな?

タックルを揃え始めたのもこの頃。
ロッドは全部fenwickの「ゴールデンウィング」でした、数年前まで(笑)
今は新しく買うときは「EDGE PRIDE」なんだけど、まだまだ「ゴールデンウィング」もl現役。
基本的に折れるまで買い換えないので。

最初に買ったリールは、どっかの安いやつ。
そろえ始めた時は今は無き「マミヤOP」の「エイペック700」でした。
数が多かったのは同じマミヤの「オースター600」かな。
マミヤが無くなった後はずっとシマノ。
バイオマスターを2台くらい使ったけど、結局アルテグラに落ち着きました。

ベイトはシマノの赤スコの右巻きを1台買ったけど、どうも左巻きの方が向いているらしく、メタニウムの左巻きで統一。
なぜかアンタレスには魅力を感じなかったなぁ、テカテカ過ぎたからか?
メタニウムMgが出たときにまた揃えなおし、使ってたメタニウムは全て相方が現役で使ってます。
こないだメタニウム1001Mgを1台買ったら使いやすかったので、次からはコレになるかな。


アングラーズリパブリック パームス エッジ プライド EPGC-664
アングラーズリパブリック パームス エッジ プライド EPGC-664


一番使用頻度が高いのはコレ。
テキサスとバルキーなノーシンカーで。



シマノ(SHIMANO) スコーピオン Mg 1001
シマノ(SHIMANO) スコーピオン Mg 1001


コレは軽くていいね。
接近戦用のはこれがいいや。



同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
境川でハゼ 焼き干し編
寝正月
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 境川でハゼ 焼き干し編 (2008-08-26 17:21)
 本と釣り (2008-01-21 17:37)
 むずむず (2007-08-14 19:13)
 寝正月 (2007-01-01 21:22)
 轟沈・・・ん? (2006-12-23 18:10)
 激動の一週間 (2006-12-22 19:03)

この記事へのコメント
フェンウイックにエッジ・・・と聞くと、関東の人~って感じで憧れます。
相模湖のニジマスや、精進湖でラパラと言うのも、当時関東のフィールドの記事が中心だった雑誌ばかり読んで、田舎の子が憧れたシチュエーション通りで羨ましい!

エイペックスも、あのカメラ然とした精緻さに惹かれましたが。高価でしたよね。
だから僕もオースター使ってました。あとザウバーばっかり。
最近はダイワばかりですが・・・
Posted by ポンプ小屋マスター at 2006年09月13日 14:25
憧れ・・・ですか。(笑)
まぁ何も知らない素人がたまたま昔に買ったルアーで釣れたってだけですよ。

エイペックスは質実剛健って感じでしたね。
ただスピニングのドラグ性能に差が出るほどのサイズを釣っていなかったので、すぐに安いオースターに切り替えました。(笑)

でも、いまだにマミヤのハンドルノブは触り心地が良くて気に入ってます。
(家で余ったラインを巻きなおしたりするときしか使いませんが・・・)
Posted by くろいたち at 2006年09月13日 16:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロッドとリール
    コメント(2)